• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ヘルペスウイルスを介した慢性疲労の発症機構の解明とその制御因子の検索

Research Project

Project/Area Number 19K11750
Research InstitutionNihon Pharmaceutical University

Principal Investigator

井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (50367306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 直行  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (20386080)
岡田 直子  日本薬科大学, 薬学部, 講師 (50636165)
中山 亮子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (50749843)
斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
山崎 智恵  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (80817122)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsEBウイルス
Outline of Annual Research Achievements

EBウイルスは主にヒトB細胞に感染し、その感染細胞には種特異性があり、マウスには感染しないことから、EBウイルス感染モデルマウスの代わりに、EBウイルスの再活性化の検索を目的とするモデルマウスを用いた。EBウイルスは再活性化のシグナルを受けて、最初にEBV前初期遺伝子のBZLF1が活性化してZEBRAタンパクが合成される。ZEBRAは転写因子としても働き、自己及び他のEBV前初期、初期、後期遺伝子の発現を活性化し、潜伏感染状態を脱することができる。このようにBZLF1の転写活性化がEBウイルスの再活性化を単独で誘導することが出来る事から、このBZLF-1のプロモーターにルシフェラーゼを連結させた遺伝子(pZp-Luc)を組み込んだマウスを使用して検討を行った。
加齢によるEBウイルスの再活性化促進の有無を検討するために、58週齢の高齢マウスの各臓器についてpZp-Luc活性を測定した結果、♂の若年マウスでは脳で最も高い活性が認められたのに対して、高齢マウスでは精巣で活性が高い傾向が認められた。また、in vitroで、BZLF-1の活性化はTPA刺激で亢進することが知られているが、in vitroにおいても同様の作用が認められるか否かを検討した。23週齢のマウスについて、TPAおよびn-butylを投与後、各臓器を摘出しルシフェラーゼ活性を測定した。その結果、♀では脳と耳下腺で増強傾向が認められ、♂では脳、精巣、耳下腺、涙腺で増加傾向を認めた。
これらの事から、BZLF-1の転写活性化は臓器により感受性が異なることが確認できた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi