• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

食品の新たな機能性:口腔内細菌増殖抑制によるインフルエンザ予防は可能か?

Research Project

Project/Area Number 19K11769
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

渡邊 健  安田女子大学, 家政学部, 准教授 (00346909)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインフルエンザウイルス / 感染予防 / 食品 / 機能性食品
Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザウイルス感染は上気道で起きるが、インフルエンザウイルス粒子が感染した細胞から出芽する際に粘膜面・口腔内常在細菌のもつプロテアーゼの作用により活性化を受けることが言われている。本研究ではこうした常在細菌の増殖を制御すること、とくに食品およびその機能成分について着目して最終的にインフルエンザウイルス予防の道筋をたてるものである。
本年度はコロナウイルス感染症の広がりにより研究活動に支障がでており、当初の予定どおりには研究を進めることができなかった。インフルエンザの予防のためにはインフルエンザウイルスの増殖を何らかの方法で抑制する必要がある。最も効果的なのはウイルスの複製の早い段階を抑制することである。そこでインフルエンザウイルス増殖に必須であるRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)に着目した。RdRpは3つのサブユニットタンパク質PA,PB1,P B2タンパク質の複合体からなっており、複合体を形成するのを抑制すると思われる化合物PA-49をこれまでに見出しており、RdRpの複合体の形成を抑制することで結果としてウイルス遺伝子本体の転写複製が阻害され、新たなウイルス粒子形成に必要なウイルス粒子構成タンパク質(M1,NP,HA,PA等)の合成が抑制されることになる。したがって本年度はRdRpの機能を抑制する化合物についての研究を中心に行った。インフルエンザ予防には、本研究で当初想定していた常在細菌の増殖抑制だけでなく、ウイルスが感染しても発症しないよう、ウイルスの増殖を抑える発症予防の併用も必要になると考えている。そのため、インフルエンザウイルス粒子構成タンパク質を標的とした食品の機能性成分や化合物の探索も引き続き行っていく計画である。以上の成果について学会発表を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概要のところでも述べたように本年度はコロナウイルス感染症の広がりにより研究活動に支障がでており、予定どおり研究を進めることができなかった。また、予想外の冷凍庫の故障により研究サンプルの冷凍保管に支障がでており、再度試料の調製をすすめているところである。

Strategy for Future Research Activity

今後はウイルス増殖の評価法を多角的に検討するため、培養細胞を用いた系および用いない系など、複数たちあげ、食品およびその機能成分等、化合物の抗ウイルス活性評価を中心に行っていく予定である。

Causes of Carryover

本研究課題採択時に研究代表者が研究機関を異動になったことに加え新型コロナウイルス感染症の広がりにより予定通りの研究進捗が得られなかったため。
次年度が最終年度であるが、当初の研究目的達成のため、研究期間の延長も視野にいれつつ研究を進めていくこととする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] インフルエンザRNAポリメラーゼを阻害するキノリノン誘導体の開発研究2021

    • Author(s)
      水田 賢志、大滝 大樹、渡邊 健
    • Organizer
      日本薬学会第141年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi