• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

注意欠損多動症モデル動物を用いた糖質制限食による異常行動改善効果の機序解明

Research Project

Project/Area Number 19K11798
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

緒形 雅則  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20194425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 仁  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50311874)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords注意欠損多動症 / 糖質制限食 / ケトン食と薬剤の併用効果
Outline of Annual Research Achievements

生後5日目の幼若期ラットに対し、麻酔下にて、両側の側脳室に6-hydroxydopamineを注入し、ドーパミン神経系を傷害した注意欠損多動症(ADHD)モデル動物を作製した。母子分離後、糖質制限ケトン体産生食を用いて5週間飼育し、モデル動物が示す異常行動に対する改善効果を検討した。糖質制限ケトン体産生食として、高脂肪のもの(HF-KD)とHF-KDよりも蛋白質を多く含むもの(HP-KD)の2種類を用いて検討した。
行動異常を確認する行動解析として、慣れた環境下における行動量を調べるために24時間ホームケージ試験を、新規環境下における行動量と不安関連行動の確認のために、オープンフィールド試験と高架式十字迷路試験を用いた。また、薬剤との併用効果確認実験では、ノルアドレナリン受容体遮断薬であるプロプラノロールと、ADHD治療薬であるアトモキセチンを用いて検討した。
本モデル動物は、新規環境下では多動と不安関連行動の減少を示した。一方、慣れた環境では、明期、暗期ともに運動量が減少していた。このような行動特性を有するモデル動物に対してHF-KDの効果を検討した結果、多動は改善されなかったが、異常不安関連行動は有意に改善された。また慣れた環境下での行動量の減少も改善された。次にHP-KDによる効果を調べた。その結果、HF-KDでは認められなかった多動に対するHP-KDの改善効果が認められ、全体的にHP-KDの方が良好な改善効果を示した。さらにプロプラノロールとHP-KDとの併用効果を検討した。プロプラノロール投与は、多動と異常不安関連行動に対してHP-KDと同程度の改善効果を示したが、両処置併用に伴う効果増大は認められなかった。またADHD治療薬であるアトモキセチンにも多動改善効果は確認されたが、不安関連行動異常に対する効果は認められず、HP-KDとの併用効果も観察されなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Ameliorative effects of high-protein ketogenic diet on abnormal behaviors in rats with neonatal dopamine depletion2023

    • Author(s)
      Masanori Ogata, Kei Eto, Hitoshi Ishibashi
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] Effects of ketogenic diet on abnormal behaviors in a rat model of attention deficit hyperactivity disorder2022

    • Author(s)
      Masanori Ogata, Kei Eto, Hitoshi Ishibashi
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi