2021 Fiscal Year Annual Research Report
Knowledge-structure-reconstruction approach for knowledge-acquisition with knowledge-utilization-oriented videos
Project/Area Number |
19K12269
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
林 雄介 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70362019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平嶋 宗 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
重田 勝介 北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (40451900)
長濱 澄 東京工業大学, 超スマート社会卓越教育院, 特任准教授 (50779270)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ビデオ学習 / 概念マップ / 知識獲得 / 知識活用 / プロセス評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,教師が伝えたい知識の構造の学習者による再構成をベースとして,ビデオ学習における知識獲得のための具体的なタスクを設定し,知識活用の前提としての知識獲得の支援の実現を目指す.そして,ビデオ学習をガイドすると同時に,学習者の理解だけではなく,タスク遂行の観点から適応的な支援をし,有意義な学習体験を実現することを目指す.本研究の目的は,キットビルド概念マップと呼ばれる知識構造の再構成手法を知識活用の準備としてのビデオ学習による知識獲得の支援として位置づけ,その効果を検証することである.この特徴は,学習者が教授者の想定している知識構想を再構成することであるが,教授者の知識構造を盲目的に受容するのではなく,学習者がそれを明らかにした上で,自分の知識構造にどう取り込むかを考えられるようにすることを目指すことである.再構成は教授者の構造をベースとするので,教授者の構造と学習者が再構成した構造を比較して認識が違う部分を容易に明示化できる.また,再構成プロセスの記録から,学習者がビデオをどう解釈したかを再構成の結果だけではなく,プロセスからも分析し,振り返りを促すことができる.これは,従来の選択式や記述式のテストなどでなどでは測定できないことであり,理解の統括的評価および形成的評価の両面で大きな効果が期待される.2021年度は,学習者がキットビルド概念マップで作成した概念マップから検出された教師と学習者の認識の違いに対して,学習者に該当箇所を順序立てて推薦する機能の有効性の検証として,実験を行って利用ログデータを収集して分析した.補助事業期間全体では,学習効果の分析まではできなかったが,ビデオ教材とキットビルド概念マップシステムの統合を実現でき,データも取得できたので,今後も本システムの有効性の検証を実際の授業等での利用を通じて検証していきたい.
|