• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A study on DNA damages in germ cells of male mice and germline mutations induced in the offspring

Research Project

Project/Area Number 19K12347
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

増村 健一  国立医薬品食品衛生研究所, 安全性予測評価部, 部長 (40291116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀端 克良  国立医薬品食品衛生研究所, 変異遺伝部, 室長 (40402995)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords遺伝毒性 / 次世代影響 / 生殖細胞 / DNA損傷 / 遺伝子突然変異 / ゲノム / アクリルアミド
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、遺伝毒性物質が生殖細胞にDNA損傷および突然変異を誘発し、次世代個体のゲノムに突然変異(de novo mutation)をもたらすリスクについて検討する。雄性生殖細胞のDNA損傷(DNA付加体形成)が次世代個体ゲノムの突然変異にどのように関与しているかを明らかにすることを目的とする。
加熱食品に含まれる変異原物質アクリルアミドを用いてトランスジェニックマウス遺伝子突然変異試験を実施した。雄gpt deltaマウス(8週齢)に300, 100, 30 ppmの用量で28日間飲水投与し、最終投与3日後(28+3d)および最終投与100日後(28+100d)に精巣および精巣上体を採取した。精巣からDNAを抽出し、DNA付加体(N7-dG-GA)量を測定した結果、28+3d群においてDNA付加体量は用量依存的に増加した。精巣および精子のgpt突然変異体頻度は28+3d群の300 ppm投与群で有意に増加した。
次世代個体ゲノムへの影響を調べるため、28日間飲水投与の3日後(28+3d)および49日後(28+49d)に無処理雌個体と交配し、次世代個体を得た。28+49d群の無処理群と300 ppm処理群、28+3d群の100 ppm処理群、陽性対象としてENU投与群について、各1家族(両親+子4匹)の全ゲノム解析を実施した。SNVの親子間比較を行い、次世代突然変異頻度を算出した結果、28+49d群の300 ppm処理群では無処理群と比較して次世代突然変異頻度が有意に2倍増加し、主にA:T塩基対の塩基置換変異の増加が見られた。また、28+3d群の100 ppm処理群では次世代突然変異頻度が有意に2倍増加し、G:C to A:T変異と数塩基の短い欠失変異が増加した。引き続き、生殖系列突然変異における変異原曝露時の精子形成ステージの影響を分析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

雄gpt deltaマウスを用いたアクリルアミド28日間飲水投与実験を実施し、最終投与3日後(28+3d)および100日後(28+100d)の精巣および精巣上体を採取した。DNA付加体測定を行い、投与群の精巣においてDNA付加体(N7-dG-GA)量の用量依存的な増加を認めた。また、遺伝子突然変異頻度測定を実施し、28+3dの精巣と精子において、gpt遺伝子突然変異頻度の有意な増加がみられた。次世代個体ゲノムへの影響を調べるため、最終投与3日後(28+3d)および49日後(28+49d)に無処理雌個体と交配して次世代個体を得た。28+49d群の無処理群と300 ppm処理群、28+3d群の100 ppm処理群、陽性対象としてENU投与群について全ゲノム解析を実施し、次世代ゲノムのde novo変異を検出した。アクリルアミドを投与した雄から生まれた次世代個体のゲノムにおいてde novo変異の有意な増加を検出することができた。精子細胞時に曝露した精子(28+3d)由来の次世代個体および精原細胞時に曝露した精子(28+49d)由来の次世代個体の変異の特徴を比較し、変異原曝露時の精子形成ステージが生殖系列突然変異に与える影響について分析を行っている。研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

引き続きアクリルアミド投与雄マウスの子のゲノムに生じたde novo変異の解析を行う。28日間飲水投与の最終投与3日後の交配群(28+3d)の100 ppm投与群、最終投与49日後の交配群(28+49d)の300 ppm投与群および対照群の家族サンプルを用いた全ゲノム解析によりde novo 変異を検出した。陽性対照としてENU投与群1家族について同様にde novo 変異を検出した。精子細胞時に曝露した精子(28+3d)由来の次世代個体および精原細胞時に曝露した精子(28+49d)由来の次世代個体におけるゲノム中のde novo変異の有意な増加を認めた。曝露時期の異なる投与群の子のde novo 変異スペクトルを比較し特徴を分析している。アクリルアミド投与によるDNA付加体形成、遺伝子突然変異、および次世代個体ゲノム変異を総合的に比較し、変異原物質の生殖細胞遺伝毒性と次世代突然変異の量的・質的関係について考察する。

Causes of Carryover

本研究ではマウス全ゲノム解析データを用いて次世代個体ゲノム中の遺伝子突然変異を検出するための情報解析を行う。必要最小限の個体数について解析を行うことでコストを抑えることができたため、次年度使用額として解析結果の分析と研究成果発表の費用として使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] In vivo mutagenicity assessment of orally treated tert-butyl hydroperoxide in the liver and glandular stomach of MutaMouse2023

    • Author(s)
      Murata Yasumasa、Suzuki Kenichiro、Shigeta Yoshiyuki、Iso Takako、Hirose Nozomu、Umano Takaaki、Horibata Katsuyoshi、Sugiyama Kei-ichi、Hirose Akihiko、Masumura Kenichi、Matsumoto Mariko
    • Journal Title

      Genes and Environment

      Volume: 45 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s41021-023-00285-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In vivo genotoxicity testing strategies: Report from the 8th International Workshop on Genotoxicity Testing (<scp>IWGT</scp>)2023

    • Author(s)
      Beevers Carol、Uno Yoshifumi、Meurer Krista、Hamada Shuichi、Hashimoto Kiyohiro、Kirkland David、LeBaron Matthew J.、Le Curieux Frank、Le Hegarat Ludovic、Martus Hans‐Joerg、Masumura Kenichi、Ohyama Wakako、Roberts Daniel J.、Vasquez Marie、Whitwell James、Witt Kristine L.
    • Journal Title

      Environmental and Molecular Mutagenesis

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/em.22578

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genome-wide direct quantification of <i>in vivo</i> mutagenesis using high-accuracy paired-end and complementary consensus sequencing2023

    • Author(s)
      You Xinyue、Cao Yiyi、Suzuki Takayoshi、Shao Jie、Zhu Benzhan、Masumura Kenichi、Xi Jing、Liu Weiying、Zhang Xinyu、Luan Yang
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 51 Pages: e109~e109

    • DOI

      10.1093/nar/gkad909

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In vivo mutagenicity assessment of styrene in MutaMouse liver and lung2023

    • Author(s)
      Murata Yasumasa、Natsume Masakatsu、Iso Takako、Shigeta Yoshiyuki、Hirose Nozomu、Umano Takaaki、Horibata Katsuyoshi、Sugiyama Kei-ichi、Masumura Kenichi、Hirose Akihiko、Matsumoto Mariko
    • Journal Title

      Genes and Environment

      Volume: 45 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s41021-023-00270-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Derivation of human health hazard assessment values of 1,2-dichloroethane under the Japan Chemical Substances Control Law2023

    • Author(s)
      Kawashima Akira、Inoue Kaoru、Ushida Kazuo、Kai Kaoru、Suzuki Hiroshi、Yoshida-Yamashita Lucia Satiko、Hirose Akihiko、Masumura Kenichi
    • Journal Title

      Fundamental Toxicological Sciences

      Volume: 10 Pages: 91~103

    • DOI

      10.2131/fts.10.91

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 遺伝毒性評価を見据えたECSに関する検討2023

    • Author(s)
      松村奨士,大坪裕紀,細井紗弥佳,廣瀬貴子,池田直弘,齋藤和智,伊藤勇一,鈴木孝昌,増村健一,杉山圭一
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 肝発がん物質を用いたin vivo変異原性と発がん性の定量的解析2023

    • Author(s)
      増村健一,本間正充
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] Error-corrected sequencingを用いた遺伝毒性評価法の有用性検証(JEMS/MMS共同研究)2023

    • Author(s)
      細井紗弥佳,廣瀬貴子,大坪裕紀,松村奨士,齋藤和智,池田直弘,伊藤勇一,小山直己,川出明弘,羽倉昌志,柿内太,朝倉省二,岡田祐樹,木本崇文,千藏さつき,南結香子,鈴木孝昌,増村健一,杉山圭一
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] トランスジェニックマウスを用いたtert-ブチルヒドロペルオキシドの遺伝子突然変異試験2023

    • Author(s)
      村田康允,重田善之,磯貴子,馬野高昭,広瀬望,長谷川彩由香,堀端克良,杉山圭一,広瀬明彦,増村健一,松本真理子
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] α-(ノニルフェニル)-ω-ヒドロキシポリ(オキシエチレン)の人健康影響に係るスクリーニング評価2023

    • Author(s)
      甲斐薫,牛田和夫,山下ルシア幸子,川島明,鈴木洋,井上薫,増村健一
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] アゾジカルボンアミドのin vivo遺伝毒性評価2023

    • Author(s)
      磯貴子,村田康允,広瀬望,馬野高昭,重田善之,長谷川彩由香,堀端克良,六鹿元雄,杉山圭一,広瀬明彦,増村健一,松本真理子
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 化審法のリスク評価(一次)評価Ⅰにおける発がん性定量的評価:代表TD50適用に代わる評価値導出方法の検討2023

    • Author(s)
      山下ルシア幸子,牛田和夫,甲斐薫,川島明,広瀬明彦,増村健一,井上薫
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 行政における化学物質リスク評価を支援するAIを用いた安全性予測プラットフォームの開発2023

    • Author(s)
      山田隆志,大畑秀雄,古濱彩子,杉山圭一,本間正充,瀬川勝智,斎藤嘉朗,相﨑健一,北嶋聡,広瀬明彦,増村健一
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] In vivo mutagenicity assessment and derivation of reference dose of styrene.2023

    • Author(s)
      Murata Y, Matsumoto M, Hirose N, Iso T, Shigeta Y, Hasegawa S, Umano T, Horibata K, Sugiyama K, Inoue K, Hirose A, Masumura K
    • Organizer
      57th Congress of the European Societies of Toxicology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニトロソアミン変異原性評価の国際動向-CPCAとEAT-2023

    • Author(s)
      増村健一
    • Organizer
      QSARワークショップ2023(日本環境変異原ゲノム学会第52回大会サテライトミーティング)
    • Invited
  • [Presentation] gpt deltaマウスにアクリルアミドが誘発する生殖系列突然変異と曝露時の精子形成ステージの影響2023

    • Author(s)
      増村健一,安東朋子,石井雄二,杉山圭一
    • Organizer
      日本環境変異原ゲノム学会第52回大会
  • [Presentation] Error-corrected sequencingを用いた遺伝毒性評価法の有用性検証(JEMS/MMS共同研究)2023

    • Author(s)
      大坪裕紀,細井紗弥佳,廣瀬貴子,松村奨士,齋藤和智,池田直弘,宮澤正明,小山直己,川出明弘,羽倉昌志,柿内太,朝倉省二,岡田祐樹,木本崇文,千藏さつき,南結香子,滑川淳一,鈴木孝昌,増村健一,杉山圭一
    • Organizer
      日本環境変異原ゲノム学会第52回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi