• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Museomics-based Study of The Evolutionary Dynamics of Gastropods

Research Project

Project/Area Number 19K12424
Research InstitutionWakayama National College of Technology

Principal Investigator

スティアマルガ デフィン  和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (50625259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsミュゼオミクス / 分子系統 / DNAバーコーディング / 生物多様性 / 環境変動 / 分岐年代 / 博物館標本 / 貝殻
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最大目標は、大量なDNA情報や化石・地質学的情報を含むビッグデータセットで腹足類の大系統の解析を行い、腹足類の多様性変動のパターンと地史に起きた環境変動との関連を解明する。

コロナ禍に対応するために一部の研究を変更する必要があったが、R3-R4においては貝殻からDNAを抽出するための実験を行った。その結果、いくつかの手法を検討する必要があることまでは突き止めたが、本研究の最大目標を達成するための手法としては効率が悪いことがわかった。しかし、軟体動物貝殻からどのようなタンパク質が含まれているかを検討するための実験を博物館標本の頭足類のオウムガイやアオイガイで行い、その結果を論文として報告している(1本出版済み、1本査読中)。これが、今後の研究に使える情報と確信している。
また、地元の博物館の協力を得て無脊椎動物の古い標本を使った実験を行った結果、古い博物館標本によるDNAバーコーディング実験のためのプロトコルの検討を行った。これは、3本の論文として成果報告をした。このプロトコルを用いて、ベトナムやインドネシア、日本から採取されて日本の博物館に収蔵されている腹足類の標本を用いる。他方、多様性調査を報告した論文(ベトナムのサンプル)及び、腹足類のスガイの多様性変動と日本における地質年代の過去に起きた環境変化との関連性の解明についてを行った。その結果、1000以上の博物館標本から、4000配列以上のDNAの部分配列の新規決定ができた。その一部は、今までや上記したところで報告している。その一部の結果は学会で報告しただけではなく、現在査読中2本の論文としても報告している。
このようにしてコロナ禍の影響で研究がやや遅れて、手法を調整して、希望も多少縮小する必要があったため今後に解決すべき課題は残っているが、成果は出せている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究が遅れている最大の理由としては、非常事態宣言の繰り返しやその原因となるコロナ禍である。さらには、コロナ禍の影響による生産トラブルにより、試薬など消耗品が遅れて届いたこともあった(最長で半年間)。さらに、価格高騰によって従来の計画の実施が困難になったものもある。このことにより、当初予定していた研究訪問や実験の実施ができなくなったり、大幅に遅れてしまったことがある。また、方法を変えたり希望を多少縮小したりする必要もあった。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍で現段階できることとしては、断片配列情報決定の遂行を継続し、完了させる。他方、ミトコンドリアゲノム全長配列の決定が本研究の目標の達成に必要かどうかを再検討する。場合によっては、より大量にデータが取れる方法であるトランスクリプトーム解析、もしくは大量の部分配列の次世代シーケンサーによる解析(アンプリシーク解析)に変更することも検討したい。これらの解析については、受託サービスか、ゲノム支援制度に申請して、データの作成に協力を得たいと考えている。このことによって、コロナ禍によって遅れてしまった分や価格高騰で実施が難しくなった解析など研究の巻き返しができると見据えている。

また、今まで成功した膨大な断片配列を用いる腹足類の多様性変動と環境変動との関連についての解析がある程度できると考えているため、少しずつではあるができるだけ学会や論文での研究成果の発表を行い、研究の最終目標の達成ができるように計画を立てている。

Causes of Carryover

コロナ禍で進めることができなかった解析等について、来年度には、トランスクリプトーム解析やDNA配列決定などに必要が受託サービスへの費用及び、研究成果報告に必要な論文の投稿費用や学会発表への参加費用、さらに、追加データに必要な実験補助(アルバイト)に必要な費用などを計上した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Molecular phylogeny of Nipponacmea (Patellogastropoda, Lottiidae) from Japan: a re-evaluation of species taxonomy and morphological diagnosis2022

    • Author(s)
      Teruya Shinnosuke、Setiamarga Davin H. E.、Nakano Tomoyuki、Sasaki Takenori
    • Journal Title

      ZooKeys

      Volume: 1087 Pages: 163~198

    • DOI

      10.3897/zookeys.1087.78193

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Partial redescriptions of three holothurians with “hook papillae” (Apodida: Chiridotidae): Taeniogyrus japonicus (Marenzeller, 1882), T. dendyi (Mortensen, 1925), Scoliorhapis theelii (Heding, 1928)2022

    • Author(s)
      YAMANA YUSUKE、SOLIS-MARIN FRANCISCO A、YAMAMOTO MASAKI、OTA YUZO、KOHTSUKA HISANORI、OMORI AKIHITO、IWASAKI KAZUMA、SETIAMARGA DAVIN H. E.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5138 Pages: 351~387

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5138.4.1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new species of dendrochirotid holothuroid from deep water of southern Japan, with the erection of a new genus, Satsumaocnus (Echinodermata: Holothuroidea: Dendrochirotida: Cucumariidae: Colochirinae)2022

    • Author(s)
      YAMANA YUSUKE、THANDAR AHMED S.、HAYASHIBARA TAKESHI、SETIAMARGA DAVIN H. E.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5209 Pages: 270~284

    • DOI

      10.11646/ZOOTAXA.5209.2.7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gene Recruitments and Dismissals in the Argonaut Genome Provide Insights into Pelagic Lifestyle Adaptation and Shell-like Eggcase Reacquisition2022

    • Author(s)
      Yoshida Masa-aki、Hirota Kazuki、Imoto Junichi、Okuno Miki、Tanaka Hiroyuki、Kajitani Rei、Toyoda Atsushi、Itoh Takehiko、Ikeo Kazuho、Sasaki Takenori、Setiamarga Davin H E
    • Journal Title

      Genome Biology and Evolution

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1093/gbe/evac140

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 貝のミュゼオミクス2022

    • Author(s)
      佐々木猛智, スティアマルガ デフィン, 清水 萌, 照屋清之介, 中野智之
    • Organizer
      日本貝類学会令和4年度沖縄大会
  • [Presentation] 日本産キセルガイのPhylogenomics(予報)2022

    • Author(s)
      石川彰人, スティアマルガ・デフィン, 豊田敦, 鈴木穣, 上島励
    • Organizer
      日本貝類学会令和4年度沖縄大会
  • [Presentation] カイダコ類の卵鞘の石灰化組織にみられる微細構造の特徴2022

    • Author(s)
      廣田主樹,吉田真明,佐々木猛智,スティアマルガ・デフィン
    • Organizer
      第5回イカ・タコ研究会静岡大会
  • [Presentation] 比較ゲノム解析からわかったカイダコ類の卵鞘の正体2022

    • Author(s)
      瀬戸麻綾,廣田主樹,吉田真明,スティアマルガ・デフィン
    • Organizer
      第5回イカ・タコ研究会静岡大会
  • [Presentation] スタアンズギセルとシコクギセルのミトコンドリアゲノム全長から見るキセルガイ科の系統的実態2022

    • Author(s)
      吉田祭,清水萌,石川彰人,上島励, スティアマルガ・デフィン
    • Organizer
      第5回イカ・タコ研究会静岡大会
  • [Presentation] カイダコ類の卵鞘は軟体動物貝殻亜門の相同器官ではない:マルチオミクス解析から得た知見2022

    • Author(s)
      スティアマルガ デフィン, 吉田真明,廣田主樹,佐々木猛智
    • Organizer
      令和4年度日本動物学会年次大会・早稲田大会
  • [Presentation] カイダコ類(アオイガイ科)の卵鞘でみられる貝殻微細構造の特質2022

    • Author(s)
      廣田 主樹,吉田 真明,佐々木 猛智,スティアマルガ デフィン
    • Organizer
      令和4年度日本動物学会年次大会・早稲田大会
  • [Presentation] ベトナムにおける食用腹足類のDNAバーコーディング2022

    • Author(s)
      清水 萌,中島理子,ドー ヴァン テュ,佐々木猛智,スティアマルガ デフィン
    • Organizer
      令和4年度日本動物学会年次大会・早稲田大会
  • [Presentation] カイダコゲノムに見る保存された貝殻形成遺伝子2022

    • Author(s)
      吉田 真明,スティアマルガ デフィン,廣田 主樹,佐々木 猛智
    • Organizer
      令和4年度日本動物学会年次大会・早稲田大会
  • [Presentation] カイダコ類の貝殻は軟体動物貝殻亜門の相同器官ではない:マルチオミクス解析から得た知見2022

    • Author(s)
      Setiamarga DHE.廣田主樹, 佐々木猛智, 吉田真明
    • Organizer
      日本動物分類学会第 57 回東京大会
  • [Presentation] The eggcase of the argonauts is not a homolog of the shell of conchiferans even at the molecular level2022

    • Author(s)
      Setiamarga DHE
    • Organizer
      9th National and 5th International Marine and Fisheries Symposium. Organizer: Hasanuddin University, Makassar, Indonesia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 海産無脊椎動物多様性学2022

    • Author(s)
      京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会、朝倉 彰、下村 通誉、中野 智之、後藤 龍太郎、山守 瑠奈
    • Total Pages
      706
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004492

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi