• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

複合現実体験としての聖地巡礼:ルルドをはじめとする19世紀西欧における虚実の融合

Research Project

Project/Area Number 19K12588
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

石橋 正孝  立教大学, 観光学部, 准教授 (70725811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽生 敦子  白百合女子大学, 言語・文学研究センター, 研究員 (90744780)
平賀 美奈子 (河野美奈子)  立教大学, 外国語教育センター, 教育講師 (20795570)
舛谷 鋭  立教大学, 観光学部, 教授 (90277806)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords観光 / 巡礼 / ゲニウス・ロキ / モデル作者 / コンテンツ・ツーリズム / 複合現実 / 聖母出現 / ホスピタリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、聖母出現によってカトリック有数の聖地となったフランスのルルド、シャーロック・ホームズに代表される「キャラクター」をめぐってファンが行う「聖地巡礼」、そして19世紀の英米における心霊主義を比較対照することによって、19世紀以後の大衆消費社会に特有の虚実融合現象に基づく特殊な共同体として観光を再定義するとともに、そこでの想像力の役割を解明することを目指している。当該年度の研究実績の概要は、主として以下の5点に要約できる。
①過去2年同様、国内における「コピー版ルルド」、とりわけ長崎の事例を調査、ルルドという土地の力の「移し/写し」を実践した事例の収集と分析を進め、研究分担者が成果の一端を論文化した。ルルドの「分霊」の結果として観光が移植されていない、という浦上地区の特徴がほかの事例でも確認できた。
②観光における想像力の問題を検討する「観光文学研究会」を11回にわたって開催し、日本文学研究者、文化人類学者、民俗学者、宗教学者、政治学者、社会学者、日本史研究者らを招いて発表を依頼し、意見交換を行った。
③シャーロック・ホームズに関する包括的な解説書『シャーロック・ホームズ・バイブル』を刊行した日暮雅通氏を招き、分野の異なる研究者と議論する機会を設け、架空のキャラクターの「現実化」メカニズムに関する示唆を得ることができた。
④研究代表者が早稲田大学総合人文科学研究センター主催のシンポジウム「メディアを横断するフィクション」で発表した。
⑤金沢大学で開催された2022年度日本観光研究学会第37回全国大会で研究ワークショップを開催し、本研究課題の成果を発信するとともに、フランス哲学研究者とケベック文学研究者による異なる視角からの発表を交差させることで、いっそう考察を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

海外への渡航はかなり自由に行えるようになったとはいえ、新型コロナウィルス感染症の世界的流行は収束には程遠い状態にあり、予定していた現地調査の実施に踏み切るには至らなかった。このことは、聖母出現現象と観光の関係を解明するという、本研究の根幹に当たる課題がはかばかしく進捗しなかったことを意味する。他方で、長崎におけるコピー版ルルドをめぐる現地調査およびそれに基づく考察は引き続き進展し、より本格的な研究に発展しつつある。また、実質的に最終年度ということもあり、多くの異分野の研究者たちと交流し、問題意識を共有するための定期的な研究会に加え、本課題の成果をひとまず総括する機会となるような研究集会を2回開催したことは特筆できる。日本観光研究学会全国大会のワークショップでは、国内のコピー版ルルドの研究報告、長期海外出張から帰国したばかりの研究分担者による東南アジアにおけるルルドの事例紹介だけでなく、カナダにおけるルルドの展開事例、本家ルルドにおけるケアの実践をナラティヴ・メディスンという新たな観点から考察する発表を外部の研究者にお願いしたことで、本研究課題の成果を補うことができた。また、日本を代表するシャーロキアンにして翻訳者である日暮雅通氏を招いて意見交換を行ったおかげで、ホームズのいうキャラクターの現実化において「翻訳」が果たす重要な役割を浮き彫りにできたのは大きな成果であったといえる。研究代表者はシャーロキアンの巡礼に関する理論的考察を早稲田大学で開催されたシンポジウム「メディアを横断するフィクション」で発表し、文学理論の研究者たちからの反応を得た。以上のように、極めて制約の多い中での四年目の研究であったが、当初の計画に対する遅れをある程度相殺できたのではないか。

Strategy for Future Research Activity

引き続き観光文学研究会を開催し、多分野の専門家から示唆を得るべく努めたい。研究分担者による長崎におけるコピー版ルルドの現地調査も実施しつつ、2022年度に観光研究学会のワークショップである程度行った本研究課題の総括を各自が論文化する。他方で、本研究課題の継続課題として、同じく虚実の融合現象であるヴェネツィア神話に関する研究が基盤研究Cで新規に採択されたため、本研究の成果を新たな研究課題に繋いでいく。

Causes of Carryover

予定していた海外調査を実施できなかったため、次年度使用分が発生した。次年度も研究会を継続的に開催するため、旅費、謝金等に使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 戦争を巡るダーク・ツーリズム試論2023

    • Author(s)
      舛谷鋭
    • Journal Title

      立教大学観光学部紀要

      Volume: 25 Pages: 2-16

    • DOI

      10.14992/00022690

    • Open Access
  • [Journal Article] イヌー文学における "silence"と"guerison"をめぐって2022

    • Author(s)
      河野美奈子
    • Journal Title

      ケベック研究

      Volume: 14 Pages: 118-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小倉和子著『記憶と風景―間文化社会ケベックのエクリチュール』(彩流社、2021年)書評2022

    • Author(s)
      羽生敦子
    • Journal Title

      ケベック研究

      Volume: 14 Pages: 206-210

  • [Presentation] シャーロキアンたちの聖地巡礼2023

    • Author(s)
      石橋正孝
    • Organizer
      メディアを横断するフィクション
  • [Presentation] 日本動漫等聖地型旅游文化研究2022

    • Author(s)
      舛谷鋭
    • Organizer
      韓江大学学院中華研究院
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 馬華現実主義和日本私小説2022

    • Author(s)
      舛谷鋭
    • Organizer
      学楽書苑・ラーマン大学講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Asian Tourism as International Migration: Post COVID-19 Crisis as Reflection for Future Civilization2022

    • Author(s)
      Satoshi Masutani
    • Organizer
      INTERNATIONAL CONFERENCE O N ISLAMIC CIVILIZATION, SCIENCE AND HUMANITIES(ICISH) 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Chinese Diaspora and National Identity in Southeast Asia Studies2022

    • Author(s)
      Satoshi Masutani
    • Organizer
      International Conference on Chinese Diaspora in Southeast Asia Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 世界に拡散するフランス観光巡礼地ルルドの研究2022

    • Author(s)
      舛谷鋭(企画)、石橋正孝、羽生敦子、佐々木菜緒、平賀裕貴
    • Organizer
      2022 年度日本観光研究学会 第 37 回全国大会研究ワークショップ
  • [Presentation] 通過旅遊書写保持国家認同2022

    • Author(s)
      舛谷鋭
    • Organizer
      The 3rd Zhejiang University and Harvard University World Literature Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 旅地図 世界2022

    • Author(s)
      溝尾良隆(監修)、羽生敦子(分担執筆)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      昭文社
    • ISBN
      4398147136

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi