2022 Fiscal Year Annual Research Report
ITを活用した創造性の拡張に資するアルゴリズミックデザインの包括的教育手法の開発
Project/Area Number |
19K12680
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
松本 裕司 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (60379071)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲 隆介 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10198020)
LI ANDREW 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (30756945) [Withdrawn]
三村 充 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (70379072)
前 稔文 大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 准教授 (90318171)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | デザイン教育 / プログラミング / IT / 情報教育 / アルゴリズミックデザイン / コンピュテーショナルデザイン / デジタルファブリケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題の目的は「世の中のニーズに比べてITに強いデザイナーが大幅に不足していることを発端的な動機として、デザイン業界におけるIT教育の充実を目指す。計算機言語を用いた新たな手法であるアルゴリズミックデザインの教育手法を模索する。」ことである。 初年度のニーズとシーズを把握するための調査と予備実験、2年目の中学・高校の数学と関連させたアルゴデ教材(テキストブック)の作成と使用実験を通して得られた知見を参考にして、最終年度はオンライン教材、オンデマンド教材の作成と評価に取り組んだ。計画当初予定していた対面授業を前提とした教育手法(教材)では、社会状況により実践的な評価実験によるブラッシュアップが困難になったことを受けて方針を修正した。具体的には、中高生を主な対象としたオンデマンド講義ビデオとチュートリアル形式のデジタル教材の作成に重点を置いた。残念ながら、中高生を被験者とした実験は条件が整わず、大学生(低学年)を対象とした評価実験にとどまったが、改善点(社会人教育への展開含む)を把握した。 並行して、この課題のサブテーマであるアルゴリズミックデザインの大衆化(一般への訴求)に関する研究として、ノベルティデザインのためのパラメトリックデザインシステムの開発、フォンブースのパラメトリックデザインシステムの開発を行い、いずれも、システム評価にとどまらず、それらのシステムを用いた実験によりデザインパラメーターとユーザー印象の関係に関する知見を得た。その他、参加型ワークプレイスづくりにおけるペーパー家具展開図作成システムの開発、ゲーミフィケーション手法を用いた学習支援システムの開発なども、初年度から進めてきた関連研究を発展させた研究成果である。
|