2019 Fiscal Year Research-status Report
冠動脈の心筋血流予備量比と壁応力を測定できる超高速血管内光干渉断層法の開発
Project/Area Number |
19K12846
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
久保 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30316096)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 光干渉断層法 |
Outline of Annual Research Achievements |
管腔狭小化ファントムモデルにおいて、High-speed pullback OCT(血管内光干渉断層法)の画像データから、心筋血流予備量比(Fractional flow reserve:FFR)・壁ストレス(Wall shear stress・Axial plaque stress)を算出するためのアルゴリズムの実行可能性を検証した。 病理解剖摘出心臓の冠動脈を対象として、High-speed pullback OCTの画像データを収集した。OCTカテーテルは、先に冠動脈内に挿入した0.014インチ径のガイドワイヤーに沿わせることにより、安全に血管内に挿入することができた。冠動脈内を生理食塩水で還流した状態で、OCTのプローブ(探触子)を、自動プルバック装置により毎秒100mmでカテーテル内の光レンズを引き抜き、50mm長を撮像した。OCT画像において、冠動脈内腔面を、自動検出機能を用い、必要に応じてマニュアルで補正しながら、同定した。病理解剖摘出心臓の冠動脈を摘出し、1mmごとに血管を短軸方向に割断して病理標本を作製した。OCT画像および解剖摘出心臓の冠動脈の病理標本から、心筋血流予備量比・壁ストレスを算出した。両者のデータを比較することにより、OCTで算出したデータの正確性を評価した。また、OCTで算出したデータの再現性を、OCTカテーテルおよび、OCT画像収集手技について検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ファントムモデルおよび、病理解剖摘出心臓の冠動脈での、冠動脈の血流循環・壁ストレス情報の収集を可能にするOCT(血管内光干渉断層法)の実行可能性は検証できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
OCT(血管内光干渉断層法)による冠動脈の血流循環・壁ストレスの評価システムの設定・解析アルゴリズムを調整・修正し適正化する。病理組織像との対比により、急性心筋梗塞の責任・原因病変であるプラーク破裂の検出に関する個々のパラメータのカットオフ値を求める。
|
Causes of Carryover |
実験研究が円滑に実施できたため、冠動脈用カテーテルキットに関して、想定していた誤操作による物品消耗が少なかった。そのため、物品費が予定より少なかった。翌年度分として請求した助成金とあわせて、研究対象と実験・検証回数を増加させることに使用する予定である。研究成果の論文報告・学会発表にも合わせて使用する予定である。
|
-
-
[Journal Article] Imaging Assessment and Accuracy in Coronary Artery Autopsy: Comparison of Frequency-Domain Optical Coherence Tomography with Intravascular Ultrasound and Histology. Int J Cardiovasc Imaging2019
Author(s)
Shimokado A, Kubo T, Matsuo Y, Ino Y, Shiono Y, Shimamura K, Katayama Y, Taruya A, Nishiguchi T, Kashiwagi M, Kitabata H, Hozumi T, Tanaka A, Akasaka T.
-
Journal Title
Int J Cardiovasc Imaging
Volume: 35(10)
Pages: 1785-1790
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Role of optical coherence tomography in optimizing percutaneous coronary intervention2019
Author(s)
Khalifa A, Kubo T, Ino Y, Takahata M, Shimamura K, Shiono S, Terada K, Emori H, Higashioka D, Katayama Y, Akasaka T
-
Journal Title
J Coron Art Dis
Volume: 25
Pages: 52-59
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Stabilization of high risk coronary plaque assessed by optical coherence tomography and near-infrared spectroscopy by intensive lipid-lowering therapy with proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (PCSK9) inhibitor2019
Author(s)
Ino Y, Kubo T, Shimamura K, Takahata M, Matsuo Y, Kitabata H, Shiono Y, Wada T, Terada K, Katayama Y, Emori H, Higashioka D, Tanaka A, Hozumi T, Akasaka T.
-
Journal Title
Circ J
Volume: 83(8)
Pages: 1765
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Diagnosis of Coronary Plaque Rupture, Plaque Erosion and Calcified Nodule by Using Near-Infrared Spectroscopy Intravascular Ultrasound2019
Author(s)
Terada K, Kubo T, Matsuo Y, Ino Y, Kitabata H, Emori H, Katayama Y, Khalifa AK, Shimamura K, Shiono Y, Tanaka A, Hozumi T, Akasaka T
Organizer
European Society of Cardiology: ESC Congress
-
[Presentation] Quantitative Assessment of Lipid Composition by NIRS IVUS Is Helpful for Differentiating among Plaque Rupture Plaque Erosion and Calcified Nodule in the Culprit Lesion of ACS2019
Author(s)
Terada K, Kubo T, Matsuo Y, Ino Y, Kitabata H, Emori H, Katayama Y, Khalifa AK, Shimamura K, Shiono Y, Tanaka A, Hozumi T, Akasaka T
Organizer
The 31th Transcatheter Cardiovascular Therapeutics
-
-
-
-
-
-