2021 Fiscal Year Annual Research Report
真鍮製彫像の制作法と受容から再考する植民地期西アフリカ芸術
Project/Area Number |
19K12977
|
Research Institution | Seinan Gakuin University |
Principal Investigator |
柳沢 史明 西南学院大学, 国際文化学部, 講師 (10725732)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アフリカ / 宣教師 / ベナン / 真鍮 / ツーリストアート / アボメイ / フランス植民地主義 / アフリカ美術 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度にあたる2021年度は本研究の研究成果として、初年度に東京大学にて行ったシンポジウム「アフリカからアートを売り込む 研究と企業の活動から考える現状と展望」を書籍の形で編集しなおし、緒方しらべ氏と共編という形で発表した(『アフリカからアートを売り込む 企業×研究』水声社、2021年)。書籍化にあたって、研究代表者は、研究課題であるベナンの失蝋法による真鍮製彫像の販売・製作の現状やそのツーリストアートとしての流通の歴史に焦点を当て、植民者や「推進者」らの影響や、その土産物としての流通の背後にダオメ王宮芸術や植民地化後の民衆的宗教芸術の歴史が深く関与していることを分析した(「植民地状況下のアート ダオメ王国文化とツーリストアート」)。加えて、書籍では、日本においてアフリカ由来の芸術が官民主導によって展示・導入されてきた歴史を論じた序文(「アフリカからアートを売り込む 序文にかえて」)や、企業側参加者らのエッセイに対する研究者の立場からの考察(「アフリカからアートを運ぶ」「ティンガティンガ、その歴史と変化」)を執筆した。また、論集寄稿者らとの対談二回分を再録・編集したもの(「アフリカからアートを売り込む その遍歴をたどり経路をさぐる」「人々とアートをつなぐ、アフリカと日本をつなぐ」)の執筆・編集を共編者である緒方しらべ氏とともに行った。 真鍮製彫像のさらなる調査にあたって、アボメイでのフィールドワークや、リヨンのアフリカ宣教会の収蔵品調査等を実施したかったが、コロナ禍のため海外での実地調査・資料収集は断念しすでに収集した資料の整理や先行研究の分析、先述の書籍の参加者との意見交換等を行ない課題研究を遂行した。収集した資料やデータをもとに、今後さらなる研究結果の公表を行ないたい。
|