2019 Fiscal Year Research-status Report
Why does 'Kare ni aeba denwa shite kudasai' sound strange?-an approach from diachronic perspective
Project/Area Number |
19K13189
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
瀬戸 義隆 立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (00826159)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 条件文 / 仮定形 (已然形) / 未然形 / コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の予定では、2019年度は文末の述語に命令形を伴うバ条件文の頻度が低下した一因として接続助詞のタラを含む条件文が関与した可能性を検討するためのデータ収集と分析を行う予定としていたが、分析の都合上、2020年度以降に予定していた接続助詞に「仮定系(已然形)」および「未然形」が前接する16世紀(室町期)のバ条件文の用例をコーパスから抽出し、それらの特徴に関する比較を優先して行った。その結果として、それらの条件文を区別して用いた背景として挙げられる特徴を検討した。
その結果として、未然形バ条件文と已然形バ条件文が区別して用いられる要因として、主節述語の意味・形式、 従属節主語の有生性、および従属節述語の状態性という要因が関わっていることが明らかとなった。文末に終止形、コピュラ、否定の要素が含まれる場合には已然形バ条件文が選択されることが多いものの、その主節主語が有生のものである場合には未然形バ条件文が使用される頻度が高くなるということを指摘した。それに対して、文末に打消推量、推量、願望、勧誘、命令、疑問、禁止、意志などの意味が示される場合には未然形の使用頻度が多いが、従属節述語に非状態形のものが用いられる場合には已然形バ条件文が選択される頻度が高まるということが明らかとなった。これらの考察によって、未然形バ条件文と已然形バ条件文のプロトタイプ的および周辺的な意味・形式的な特徴を明らかにした。これらの成果を国際学会のポスター発表、および、論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画の順序に変更はあったものの、未然形と已然形を区別する要因の考察は当初から研究計画の一部として含まれており、それらの要因を明らかにすることが達成されたという点では研究に進展が見られた。しかし、それらの考察結果を通時的に分析するという課題についてはまだ達成がされていないため、進捗に関してやや遅れが見られる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、引き続き、仮定形と未然形の複合形式がどのようにして仮定形へと統合されたかという点を通時的な観点から検討を行い、文末に命令形述語を示すバ条件文に与えた影響を考察する。また、助動詞のタリが従属節への生起とバ条件文の変化における関連性を検討してゆく。
|
Causes of Carryover |
購入を行った書籍に関して当初の価格よりも安価に入手がされたため、使用額が生じることとなった。
|