2020 Fiscal Year Research-status Report
Why does 'Kare ni aeba denwa shite kudasai' sound strange?-an approach from diachronic perspective
Project/Area Number |
19K13189
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
瀬戸 義隆 立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (00826159)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 現代日本語条件文 / バ条件文 / タラ条件文 / コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、バ条件文に見られる制約の背景を捉えることを目的としており、2020年度は現段階において通時的な変化の最終局面である現代日本語での、バおよびタラ条件文の特徴を捉えることを目的として、現代日本語均衡書き言葉コーパス (BCCWJ)から収集したデータを考察を進めた。
考察の結果として、バ条件文とタラ条件文を比較した際に、バ条件文の典型的な特徴としては、前件と後件が示す事態の時空間は総称的な場合が多いのに対して、タラ条件文では時空間が具体的に設定されたものが典型的であるという差異が認められた。このような性質を検討するにあたっては、それぞれの条件文における後件のムード・モダリティ、前件・後件主語、また、前件・後件の極性の違いという点を考察の条件として採用した。
Conditional inference treeを使用した結果、タラ条件文では、後件に命令および疑問を示す形式が頻繁に用いられ、後件の主語として発話者もしくは対話者が生起するという特徴が見られることから、発話の場面に強く結びついていることが明らかとなった。それに対して、バ条件文は、モダリティ形式を伴わない後件述語が多いことが明らかとなった。これらのことは、先行研究で示されるようにバ条件文は一般的な因果関係、タラ条件文は具体的な時間関係を示すという特徴を支持するとともに、そのような特徴を構成する具体的な性質を明らかとしている。2020年度はこの成果を論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現代日本語でのバ・タラ条件文の性質を示すという点において一定の成果は見られたものの、そのような性質が通時的に一貫して認められる特徴であるかという点については検討が必要な状態となっている。また、バ条件文における未然形から已然形への変化という点についても検討課題が残されていることから、進捗に関しては、やや遅れが認められる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は2019年度、および2020年度に得られた結果に基づき、通時的にバ条件文の制約が形成されるに至った要因の考察を進める。具体的にはバ条件文が未然形接続から已然形接続(現代日本語の仮定形)の移行にあたって、前件における未然形述語と已然形述語の間に見られる違いを検討する予定である。また、後件に命令形述語が示される際、用いられる前件の形式にも違いが認められるかを検討することで、バ命令条件文における前件述語の変化を把握してゆきたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19のパンデミックに伴う出張予定が全てキャンセルとなったこと、および、パンデミックの影響に伴う業務形態の著しい変更に伴い、研究遂行に遅れが生じたために次年度使用額が生じることとなった。それらの次年度使用額は、出張が可能となった場合の旅費、および、昨年度の研究遂行の遅れに伴い昨年度に完成させることができなかった研究成果物に関する校正費用として使用する予定である。
|