• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

文章読解時の語の意味特定における評価及びモニタリングストラテジーの指導法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K13233
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

佐藤 智照  島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (30804918)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本語学習者 / 文章読解 / 語の意味特定 / 指導方法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、文章読解中の語の意味特定の成否に大きく関わる評価及びモニタリングに着目し、日本語学習者を対象とした調査を行い、その指導方法の提案を行うことである。
初年度は、文章の語の意味特定の成否に影響する要因について検討を行った。様々なジャンルの日本語の文章を分析した結果、語の意味特定が必要な場面の多くが、関連性理論の表意解釈プロセス及び文章の結束性の理解と関わりがある可能性が考えられた。
具体的には、関連性理論における「飽和」、「アドホック概念形成(語義拡大・縮小)」「一義化」「自由拡充」、文章の結束性における「指示詞」「代用」「省略」「上位語」「同義語」「関連語」である。これらの理解を行う際に、語の意味特定が必要であり、またこの理解が難しい場合、文章理解の成否に影響を与えると考えられる。
そこで、これらを要因とした実験計画及び実験材料の作成を行った。実験材料の選定を終え、パイロットテストを実施した。その結果、一部修正を必要とする箇所はあるものの、作成した実験材料を用いて本調査を行って良いと判断できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験材料の選定に多くの時間を要したため、実験開始時期が春にずれ込んだ。また、年末から3月に実施を予定していた対面での実験ができない状況となったため、遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

初年度に作成した実験計画、実験材料を用いて本調査を進めていく予定である。
また、対面での調査から、オンラインでの調査に変更することも視野に入れて、研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

当初、年末から3月にかけて実施予定であった対面での本調査が実施できない状況となり、予算に組み込まれていた調査費用(印刷、謝金、調査者交通費等)及び文字起こし作業謝金の利用を次年度に繰り越すこととなった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi