2022 Fiscal Year Annual Research Report
国際共通語としての英語に対する態度と外国語学習に関する実証研究
Project/Area Number |
19K13293
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
高橋 千佳 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (30749833)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 国際共通語としての英語 / 外国語学習動機づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、国際共通語として英語が機能していることについて、学習者がそのような現状をどのように捉え、彼らの英語および第二外国語の学習動機づけにどのような影響を与えているのか、さらに、これらを踏まえた上で、英語や第二外国語を教える教員はどのようにその指導法を改善できるのかを明らかにすることを目的としている。2022年度は、2021年度に開始したインタビュー調査を継続するとともに、研究成果の発表につなげた。 具体的には、英語、第二外国語ともに必修の学習期間を終えたインタビュー対象者が、その後どのような動機づけに支えられて両方の学習を続けているのか、あるいは、必修期間を終えたことで学習も終えたのか、また、将来への展望はどのように描いているのかなどに関して、約半年の期間を置いて、2回のインタビュー調査を実施して明らかにした。これにより、例えば、必修科目として朝鮮語を履修した学習者が、必修期間を終えた後も今後の韓国への留学を見据えて学習を続けつつ、英語についても学習を続ける様子や、授業の形での学習を続けているわけではないが、英語やドイツ語で様々なものを「読む」という形で2言語に触れ続けている学習者などの様子を確認した。これらのことから、英語が国際共通語になっていることが、先行研究で指摘されているように必ずしも第二外国語の学習動機づけに悪影響を与えているわけではなく、特に日本のように、普段英語・第二外国語ともに身近に触れる機会がない環境においては、自ら機会を作り出し、あるいは自らが取り組める形(例えば外国語を「読む」という形)によって学習を継続できることを明らかにした。これらの詳細については、大学で第二外国語授業を担当する教員とともに開いた研究会で発表し、成果を共有するとともに、論文および共著の形でその研究成果を広く発表した。
|