2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a content-based language teaching unit for students at the National Institute of Technology and investigation of language development
Project/Area Number |
19K13314
|
Research Institution | Yonago National College of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 章子 米子工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00760539)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 内容言語統合型学習 / タスク / モダリティ / LRE |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、Content-Based Instruction (CBI)やContent and Language Integrate Learning (CLIL)に代表される、内容学習と言語学習を統合的に行うことを目的とした授業フレームワークを参照し、高校生年代にあたる学生を対象に内容言語統合型ユニットの作成と授業実施を行った。国内の先行研究においてCBI/CLILの授業実践については多くの報告が見られるが、学習者言語への影響について実証的に調査した研究は少ない。よって、本研究ではCBI/CLILユニットの学習内容(宇宙エレベーターについて)に合い、かつ受動態の学習に焦点を当てたタスクを作成し、学習者のタスク内インタラクションを分析し、受動態の学習効果を検証した。また、タスク変数としてモダリティ(口頭か筆記か)を分析の対象に入れた。 2022年度は、学習者の自発的な受動態の使用を調査するために行った口頭による絵描写テストを分析し、モダリティごとに口頭・筆記のテスト結果を比較した。その結果、口頭・筆記両方の絵描写テストにおいて、口頭で受動態を含む文再話タスクを行ったグループの方が、筆記にて実施したグループよりも正しく使用される受動態の数が多いことがわかった。この結果と、過年度に分析した誤答訂正テストの結果、学習者のインタラクション中の言語面への注意(Language-Related Episodes, LRE)がタスクのモダリティによってどう異なるかという点をまとめて論文化し、現在投稿中である。研究全体の結果として、タスクに筆記の要素を含める方が、学習者の言語面への注意が高まること、タスクの目的に既習の文法項目の定着を含める際には口頭でタスクを実施することが効果的であるとの示唆が得られた。
|