2022 Fiscal Year Final Research Report
On the Interplay Between Secularization and Religion: Focus on John Locke's Religious Thought and its Social Meaning
Project/Area Number |
19K13664
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07020:Economic doctrines and economic thought-related
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
TAKEI Keisuke 福岡大学, 経済学部, 准教授 (90751090)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ジョン・ロック / ジョン・エドワーズ / 『キリスト教の合理性』 / 『パウロ書簡注解』 / 理性 / 啓示 / 無神論 / 聖書 |
Outline of Final Research Achievements |
The first achievement of this study is that it clarified the characteristics of Locke's rational interpretation of the Bible and its social implications (his criticism of the deists and caution against religious enthusiasm) by analyzing the Anglican calvinist John Edwards's criticism of Locke's The Reasonableness of Christianity (1695) and Locke's refutation of that criticism with the historical context in mind. Second, by analyzing Locke's A Paraphrase and Notes on the Epistles of St. Paul to the Galatians, 1 and 2 Corinthians, Romans, Ephesians (1705-1707), I have shown that Locke drew on his own theory of knowledge (the function of human understanding) in his An Essay Concerning Human Understanding when interpreting the Bible.
|
Free Research Field |
社会思想史
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義として、特に以下の二点が挙げられる。一点目は、当時の歴史的文脈の中でロックの宗教的著作を分析することにより、ロックの聖書解釈の特徴をより明確に把握することができたことである。晩年のロックについては、しばしば、理性から啓示に立脚点をシフトしたと言われるが、ロックが聖書解釈をするにあたり、『人間知性論』や『知性の正しい導き方』で展開される知識論を援用していたことを具体的に示すことができた。二点目は、そうした聖書解釈を提示したロックの意図やその社会的意味合いを、教義論争が過熱することによる宗教的熱狂や社会不安に対するロックの批判的態度の表れとして解釈できることを示したことである。
|