2020 Fiscal Year Research-status Report
人的ネットワークを活用した地域支援のあり方に関する研究
Project/Area Number |
19K13934
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
野原 康弘 自治医科大学, 医学部, 助教 (80833053)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 人的ネットワーク / 健康指標 / 孤立 / 地域福祉実践 / 中山間地域 / ネットワーク分析 / 持続性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域住民の参画と協働による相互支援の地域共生社会の実現に向けて、地域における人的ネットワーク(PN)を活用した効果的かつ継続的な地域支援のあり方を学術的問いとし、地域住民のつながりと健康状態に関する評価モデルとそれらを応用した地域支援モデルを検討することを目的としている。 当該年度はCOVID-19の影響のもと、追加調査が実施できず、昨年度までの調査実績に留まる。ただし、調査により得られた以下の知見を査読論文・研究報告として執筆・投稿することで社会還元を行った。以下に、昨年度調査により得られた知見を示す。
本研究では、ネットワーク分析によりパーソナル・ネットワークの可視化・定量化を行い、自治会ごとの中心人物や孤立者の存在を示すとともに、ネットワークの構成員の喪失による影響を示すことができた。また、パーソナル・ネットワークと健康指標との関連性を調べ,パーソナル・ネットワークの充実が健康指標に影響を与える可能性を確認した。さらに、以上の結果を踏まえ、パーソナル・ネットワークの縮小サイクルに関する仮説的モデルを示した。パーソナル・ネットワークの可視化・定量化により、パーソナル・ネットワークの変化に関する予測や、地域のなかで孤立し、フレイルティや低栄養状態に陥るリスクがある高齢者を事前に察知することができ、先を見通した地域福祉活動に展開することが可能である。さらに、以上の調査結果を参考としながら、対象地域では福祉実践者を中心として高齢者への個別プランと支援プランの作成を行っており、見守りや配食サービス、生きがいづくりへの支援が実践されている。作成された個別プランと支援プランは、介護や支援が必要になった場合でも、地域包括支援センターやケアマネージャーと連携しながら、地域のつながりを意識した介護予防・介護サービスへ転換できるよう検討されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度はCOVID-19の影響のもと研究活動が制限され、高齢者の戸別訪問を基本とした追加調査が実施できず、昨年度までの調査実績に留まっている。また、中山間地域以外の研究対象地域(農村部、市街地部)の拡大の検討も困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はCOVID-19拡大の状況を慎重に見極めながら、現在の対象地域における追加調査を検討している。現時点で、現地での地域福祉活動は行動が制限されつつも実施されていることから、地域福祉実践者との連携のもと、COVID-19の感染予防に細心の注意を払いながら高齢者への聞取調査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度はCOVID-19の影響のため、調査対象地域での調査が実施できず、そのため人件費や旅費の使用が少なかった。また、学会もオンラインでの開催となり、現地発表がなかったことから旅費の使用が少なかった。 翌年度は、対象地域での調査の開始を検討しており、調査にかかる旅費と人件費が見込める。また、先進地域への調査を検討しており、旅費の使用が見込める。さらに、地域福祉実践者が活用できる、簡易的なネットワーク可視化のためのインターフェイス開発の検討を視野に入れており、その際は予算が多くかかることが予想される。以上のことを総合的に判断しながら、当該年度は予算の計画的な使用を行っていく。
|