2020 Fiscal Year Research-status Report
保育絵本をめぐる社会関係の史的分析―1950年代~1960年代を中心に
Project/Area Number |
19K14162
|
Research Institution | Osaka University of Comprehensive Children Education |
Principal Investigator |
井岡 瑞日 大阪総合保育大学, 児童保育学部, 講師 (20836449)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保育絵本 / ひかりのくに / 母親 / 子どもの文化 / 子ども観 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績は大きく2つに分けられる。 1つ目は、昨年度に引き続き、第二次世界大戦直後に相次いで創刊・復刊され、増設の途上にあった幼稚園・保育所への直販を通じて普及していった保育絵本が、園児の母親や彼女らの子育てにどのような影響を及ぼしたかについて検討を行い、論考にまとめたことである。具体的には、戦後教育史や子どもの文化史についての先行研究に依拠しつつ、幼児を含む子どもへの教育熱が高まり、読書運動が全国的に展開していく高度経済成長期の時代状況にも照らし合わせながら、保育絵本『ひかりのくに』の母親向け付録誌の記載内容を分析した。このことから、保育絵本の扱いについての出版社による園児の母親への啓蒙活動が、家庭における絵本受容を促し、母親が絵本の媒介者としての自覚を強めていく一助となったことが明らかとなった。 2つ目は、『ひかりのくに』を事例として、大戦直後から1950年代にかけて出そろった主要保育絵本の史的役割について検討を行う第一歩として、史料の収集と整理を行ったことである。具体的には、『ひかりのくに』の初刊から1959年までの各号に所収された作家・作品リストの作成等の基礎作業を進めつつ、同誌を特徴づける要因として、初代編集長、豊田次雄の編集業務以外の活動(幼児童謡作家や専門誌『保育』の編集長としての活動等)についても諸種史料から整理を試みた。このことを通して、保育産業の中枢において発展を遂げた『ひかりのくに』の文化的・社会的背景や他誌との差異について理解を深めることが可能となった。一連の成果については、2021年度に学会誌への投稿を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染拡大の影響で、長距離の移動や図書館等の利用が制限され、史料調査が計画通りに進まなかった。このこととも関連して、研究を進める上で、当初の計画を組み替える必要も生じた。上記研究実績の概要の1つ目で述べたように、『ひかりのくに』の母親向け付録誌の分析結果については学会誌への論文掲載が決定し、また、2つ目で述べたように、『ひかりのくに』の文化的・社会的背景を探る上での基礎調査からも一定の成果が得られ、投稿の準備が進んでいる。以上から、研究は一定程度進捗しているものの、やや遅れていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、以下の2つについて研究を進めていく。 1つ目は、戦後直後に創刊・復刊した保育絵本が、絵本(あるいは子どもの文化)の歴史のなかでいかなる役割を果たしたのかについて明らかにすることである。前年度の作業に引き続き『ひかりのくに』の初代編集長の仕事に着眼し、絵本出版界と保育界との間に太いパイプを持つ同誌の成り立ちや文化的・社会的背景を明らかにすることを目指す。その過程では、他社の保育絵本や絵本史についての先行研究を精査する作業が必要不可欠となる。最終的には論考にまとめ、投稿予定である。 2つ目は、絵本ブームの揺籃期であった1950年代から1960年代にかけて、絵本が当時の保育関係者らにどのように受容され、実践に活かされていたのかについて検討を行うことである。そのために、保育絵本にかかわる記述を中心に『保育』等の専門誌における絵本論を整理・分析する必要がある。その結果得られた成果を学会等で発表できるよう準備を進める。
|
Causes of Carryover |
計画に変更が生じたことで進捗がやや遅れていること、長距離の移動が難しかったことに因る。次年度使用額については、物品費(書籍等の購入費)や史・資料の貸借費・複写費に充てる予定である。
|