• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

対話の相互作用モデルの構築と数学学習を深める授業デザイン原則の抽出の往還

Research Project

Project/Area Number 19K14204
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

松島 充  香川大学, 教育学部, 准教授 (70804128)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords対話 / 社会文化的アプローチ / 知識構築 / 学習共同体 / 文化 / 算数・数学学習の深化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、算数・数学学習を深める個と個の対話、個と学習集団の対話の両者を包括する対話の相互作用モデルを理論的に構築すること、そして、そのモデルを基にした授業実践から得られた特徴から、すべての子どもが算数・数学学習を深める授業デザイン原則を抽出することである。
理論研究として2019年11月に、対話によってどのように数学学習が深まるのかの対話モデルを日本数学教育学会で発表した。2人の学習者とその学習者が所属する学習共同体の3者モデルである。このモデルは、松島(2018)のモデルを基に社会文化的アプローチの視点からの考察をさらに推し進めたモデルである。このモデルにより、単に話を聞くよりも自ら話す方が望ましい知識構築につながる可能性が高まることが示された。今後は、聞き手の立場を細分化することで、この対話モデルの理論的精緻化を図る必要がある。
実践研究として2019年11月に中学校での授業研究を2回、2020年2月に小学校での授業研究を1回行った。授業研究の目的は、すべての子どもが対話によって算数・数学学習を深めていく授業の実現である。小中学校の実践からは共に操作活動の重要性が再認識されたが、それ以上に学習共同体の知識構築に向かう文化形成の重要性が浮き彫りとなった。今後は、対話によって数学の知識構築をすることを通して、どのように学級の知識構築を重視する文化形成を促進していくかが、すべての子どもが対話によって算数・数学学習を深めるための重要な視点となる。
なお、理論研究と実践研究を接続するデザイン研究は、小・中学校共に同様の授業研究を複数回行う際に行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理論研究では、社会文化的アプローチの視座から考察を深めることによって、算数・数学学習を深める対話モデルが徐々に精緻化されてきており、研究は順調に進んでいる。
実践研究では、1回目のモデル授業を1年目に行うことができた。研究2年目には、それらのモデル授業を基に、デザイン研究の方法論を用いて理論と実践をつなげる研究を展開していく予定である。そのため、研究は全体として順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

理論研究では、算数・数学学習を深める対話モデルの精緻化を目指す。そのために、話を聞くことで学びを深めている学習者と、話を聞いていても学びを深めていない学習者の違いに着目し、この違いを対話モデルに盛り込んでいく。積極的聴者と受動的聴者の先行研究を参考にする。また学習共同体の文化についての先行研究を概観し、学習共同体の文化の状態を記述する枠組みを模索していく。
実践研究では、学習共同体の文化を記述する枠組みを基に、文化の状態についての記述と算数・数学の学びの深まりを関連付けながらデザイン研究を行っていく。算数・数学学習の深化の変化、学級の文化の変容について考察する。
さらに、「すべての子ども」を対象とすることの意義を明確にする。そのために教育学や数学教育におけるEquity研究を概観し、本研究における「すべての子ども」を定義する。

Causes of Carryover

講師を招いて、研究助言をもらい研究を進める活動を計画していたが、講師とのスケジュール調整が合わず、人件費・謝金が大幅減となった。また、3月にオーストラリアへの研究協議への計画もあったが,コロナウイルス拡大に伴って、計画を延期した。そのため予算計画を変更する必要が生じた。
変更分の予算は、新たな文献調査のための文献購入に主に充てた。文献は主にEquity関連書籍を購入した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 十進位取り記数法のよさの感得のための授業デザイン―ディスコース構造の量的分析から―2020

    • Author(s)
      松島 充,玉木祐治
    • Journal Title

      香川大学教育実践総合研究

      Volume: 40 Pages: 27-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Appropriation mediatesbetween social and individual aspects of Mathematics Education2021

    • Author(s)
      Mitsuru MATSUSHIMA
    • Organizer
      The 14th International Congress on Mathematical Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話による数学学習の深まりの構造とその過程ー社会文化的アプローチの専有の概念から―2019

    • Author(s)
      松島 充
    • Organizer
      日本数学教育学会 第52回秋期研究大会
  • [Presentation] メタルールの発達とその様相-小学校3年「三角形」実践のコモグニション分析から-2019

    • Author(s)
      松島 充,清水顕人
    • Organizer
      全国数学教育学会 第50回研究発表会
  • [Presentation] 算数科における深い学びに関するコモグニション分析2019

    • Author(s)
      松島 充,堀場規朗
    • Organizer
      日本科学教育学会 第43回年会
  • [Presentation] 数学教育におけるEquityに関する研究動向2019

    • Author(s)
      松島 充
    • Organizer
      全国数学教育学会 第51回研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi