• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症児の集団参加-コミュニケーションの可視化による分析

Research Project

Project/Area Number 19K14285
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 知加  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder; ASD)児は対人的コミュニケーションに困難を抱えるが、学校の休憩時間や授業中、集団療育など、同年代との人間関係を多く経験する。ASD児が経験する人間関係の現状を捉え、必要な支援を明らかにするため、加速度と対面情報のデータを得ることでコミュニケーションを可視化するシステムである『ビジネス顕微鏡』を用い、ASD児の仲間関係の形成過程に関する検証、知識伝授型学習と議論・協働型学習におけるASD児のコミュニケーションの検証、グループの成員がASD児のコミュニケーションに与える影響の検証を目指す。研究実施にあたり、大阪大学医学部附属病院倫理審査委員会の承認を得て、参加者を募集中である。また、以前より実施しているソーシャルスキル学習グループにおいて、ビジネス顕微鏡で7名分のデータを収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究者の妊娠、出産に伴う産前産後休暇のため。また、産後休暇が終了してからは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、実施が困難なため、データを取ることができていない。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染拡大の影響が落ち着き次第、参加者募集を再開する。ただし、感染予防の観点から、研究の計画を見直す必要がないか検討する。

Causes of Carryover

産休および新型コロナウイルスの影響で、データ収集ができなかったため

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児の診断名の説明とその理解について2019

    • Author(s)
      山本知加、奥野裕子、吉崎亜里香、毛利育子、谷池雅子
    • Organizer
      第66回 小児保健協会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi