2022 Fiscal Year Research-status Report
早期支援のためのADHD児における文字習得困難の予測ルール作成
Project/Area Number |
19K14290
|
Research Institution | Shujitsu University |
Principal Investigator |
津島 靖子 就実大学, 教育学部, 准教授 (30710082)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 注意 / 音韻意識 / ワーキングメモリ |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、研究実施計画の研究2)に関し、定型発達幼児における注意機能と読字能力に関与する認知機能との関連について報告を行った。また一般向けの講座にて、ことばの発達の基盤となる要素や言語・コミュニケーションの特徴に関して情報提供を行った。研究報告では、定型発達5~6歳児における、注意機能に関するContinuous performance test(CPT)と音韻分解課題、Rapid Automatized Naming(RAN)課題、数唱、PVT-R絵画語彙発達検査の成績について、各指標間の関連を検討した。その結果、CPTと音韻分解課題、RAN課題の成績との間に有意な相関が示され、CPTで見逃しが多いと音韻分解得点が低く、RAN課題では呼名速度が延長し、読み誤りが多いことが明らかとなった。次いで、上記の検査指標に反映される認知的要因におけるワーキングメモリの影響を検討した。定型発達5~6歳の対象児を逆唱の成績から2群に分け、ワーキングメモリ高群とワーキングメモリ低群とした。各群における音韻分解、RAN課題、理解語彙の成績を比較検討した結果、ワーキングメモリ高群はワーキングメモリ低群に比して有意に音韻分解の得点が高く、逆唱が高成績であると音韻分解の発達が良好であった。これらの結果から注意およびワーキングメモリの程度が音韻意識の発達に影響する可能性が示唆された。 2022年度も引き続き、研究2)の臨床群のデータ収集を行い、研究1)については、当初の研究実施計画から方法を変更し、シングルケーススタディとした。ADHD児にみられる文字習得困難について検討し、成果の一部を2023年度に報告する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初計画していた5~6歳の臨床群の目標データ数に至らず、研究期間を延長した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、COVID-19感染予防に留意しながらデータ収集を行う。
|
Causes of Carryover |
当初の研究実施計画からデータ収集の遅れやアルバイト雇用に変更が生じたため,人件費・謝金、旅費などで未使用額が生じた。今後の進捗状況に応じて必要な費目に振り替えて使用する。
|