2020 Fiscal Year Research-status Report
eラーニング・コミュニティの活性化に向けた初期段階の発話を促す仕組みの実験的検討
Project/Area Number |
19K14316
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
澤山 郁夫 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教 (10806194)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 学習行動 / 発話量 / 使用媒体 / eラーニングコミュニティ / 学習のとりかかり / オンライン人数表示機能 / 学習中ユーザの可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,eラーニングにおけるコミュニケーション機能による学習行動の継続促進効果を高めるために,この調整変数として,eラーニングコミュニティの活性度,すなわち発話量に着目するものであった。初年度には,使用媒体が発話量に与える効果について検討した。その結果,スマートフォンを媒体とする場合には,PCブラウザを媒体とする場合と比較して,文字入力が行われにくくなる可能性が明らかとなった。これを受けて本年度は,スマートフォンで文字入力が行われにくくなる要因についての検討を進めた結果,大きく次の2点が示唆された。第一に,スマートフォンがPCブラウザと比較してマルチタスク環境下で使用されやすいこと,第二に,画面サイズの制約による発話インターフェイスの気付きにくさや入力のしづらさである。今後これらを改善する仕組みについて検討を進める必要がある。 また,「文字入力による発話を促す」という考え方そのものの限界点を考慮し,補足的な検討として,コミュニケーション機能の一つであるオンライン人数表示機能に学習中ユーザを可視化する機能を加えた実験を行った。その結果,文字入力による発話が行われない状況においても,学習の「とりかかり」の継続に対する効果を認めた。その効果量は弱い程度に留まっていることに留意する必要があるものの,この結果は,必ずしも文字入力による発話が行われなくとも,コミュニケーション機能のあり方を工夫することで,学習行動の継続を促進できる可能性を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの検討から,「文字入力による発話を促す」という当初計画していた考え方そのものを見直す必要性が生じたため,システム開発については計画から遅れが生じたものの,その代わりに当初の計画にはなかった,発話に依存せずに学習行動の継続を促しうるコミュニケーション機能のあり方についての新たな知見を得ることができ,この点については当初の計画以上に進展したと考えられるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,「文字入力による発話を促す」という視点と,「文字入力に依存しないコミュニケーションのあり方」という視点の両者から,学習行動の継続支援について検討を進めることで,文字入力による発話を促すことが難しい場合にも適用可能な知見の創出を目指す。
|
Causes of Carryover |
契約しているクラウドサーバの使用料が定額ではなく,データ通信量や為替の影響を受けて最終的な料金が事後的に確定するため,一定の余力を残してこれを支払う必要がある。このため次年度使用額が生じた。この残額は,翌年度分の助成金とあわせて,翌年度のクラウドサーバの使用料に充てる計画である。
|
Research Products
(3 results)