2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K14398
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
梅本 貴豊 京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (50742798)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 動機づけの変動性 / 動機づけレベル / 多母集団同時分析 / 大学生 / 同期型遠隔授業 / 学習不安 / 眠気 / 疲労度 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、大学生を対象に、授業中の動機づけの変動性の予測要因を明らかにするために検討を行った。具体的な予測要因として、先行研究を参考にしながら、授業内容の認知(興味、困難度、有用性)、疲労度・眠気、学習に対する不安を取り上げた。大学生の同期型遠隔授業を対象に、オンラインによる調査を行った。その際に、ある大学の授業ではセメスター初期(グループ1)と後期(グループ2)の2つの授業回で調査を行い、異なる大学の授業科目(グループ3)においても1回の調査を行った。なお、すべての授業は講義形式で実施された。 動機づけの変動性を従属変数、予測要因を独立変数とし、結果の再現性を検討するために、3つのグループに対して多母集団同時分析を行った。分析の結果、疲労度・眠気と学習不安が動機づけの変動性に対して正の関連を示した。つまり、授業中に疲労度や眠気を感じるほど、また、学習に対して不安を感じるほど、動機づけの変動が大きくなるということを意味する。そして、これらの関連は3つのグループで共通していることが示された。つまり、今回の研究で得られた結果は、一般化可能であることが示唆される。一方で、3つの授業内容の認知は、動機づけの変動性に対して関連を示さなかった。これらは、動機づけの変動ではなく、動機づけレベル(高さ)に関連している可能性がある。以上より、授業中の学習への不安や眠気・疲労度を低減することで動機づけの変動が抑制され、安定して学習に取り組むことができると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究内容は、大学生における、授業中の動機づけの変動性の予測要因の検討であった。コロナ禍で授業がすべて遠隔になったため、予定していた対面授業を対象とした質問紙による調査ができなくなった。しかしながら、遠隔授業を対象としたオンラインによる調査に切り替え、予定していたデータを取得することができた。そのため、当初の予定通り研究は進んでいる。研究結果については、学会での発表および論文として投稿する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、予定通り3年目の研究「動機づけの変動プロセスに基づく授業実践の実施と評価」を実施する。2年目の研究結果を参考に、授業中の学習への不安、眠気・疲労度の低減への配慮や、先行研究を参考に、動機づけを調整する方略の指導を行い、動機づけの変動を抑制するような授業を実施する。コロナの影響もあり、対面授業での実施が難しい場合は、遠隔授業を対象にしてこういった授業を実施し、オンラインでのアンケートや小テストなどから、実践の評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響で、出張(学会、研究打ち合わせ等)ができず、旅費の執行ができなかったため、次年度使用額が生じた。この次年度使用額については、研究成果を国際学会誌へ投稿するための、英語翻訳や英文校正に使用する予定である。また、2021年度請求分についても、新型コロナウイルスの影響で出張ができず旅費の執行ができなかった場合は、英語翻訳・英文校正の費用として執行する予定である。
|