• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

学校における居場所づくりの実践と論理:通信制高校のフィールドワーク

Research Project

Project/Area Number 19K14399
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

神崎 真実  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (70816553)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords居場所 / シンボリックリソース / 自己決定 / 意思決定 / ライフコース
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、不登校経験者を積極的に受け入れる通信制高校をフィールドとして、学校における居場所づくりの実践と論理を明らかにすることである。
学校教員への聞き取り調査からは、「居場所」や「支援」等を心理職による専門的支援として受け取る教員と、教育的な関わりをもつ場所づくりとして意味づける教員とが存在していることがわかった。また、関連施設への簡易アンケート調査から、教員は生徒同士の対人関係支援や自己内省を促す指導を充実させているが、生徒自身による意思決定を尊重・促進する場面が限られていることが分かった(神崎・鈴木,2022)。今後は、学校生活において様々な事柄を決定していく交渉過程を調査することが必要である。

生徒の観察とインタビューからは、小説や映画といったシンボリックリソースが生活を指させる強力な媒介となりえていること(神崎・鈴木,2021)、また通信制高校で多様な背景をもつ人々と出会うことで「普通」とみなされる常識や社会的な声から距離をとっていくプロセスがあることを見出した(神崎,2022)。一方で、漠然とした社会への抵抗や未来への不安を抱えつつ、進路未定のまま学校を卒業していく生徒がいることも分かった。今後は、高校生の居場所と時間展望に焦点をあてて調査を進める。

本研究は、校内のビデオ録画を通して生徒の佇まいや立ち振る舞い、環境との関係性を「居方」という概念でもって捉えていくことが主たる研究課題であったが、コロナ禍の影響もあって録画ができなかった。本年度は学校における居場所の物的環境について調査を行い、生徒・学生が心地よいと感じる空間的特徴を明らかにした(Kanzaki & Mustika, 投稿中)が、人と環境の相互作用は扱うことができなかった。コロナ禍におけるフィールド調査のあり方は今後も検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

録画による調査は実施できなかったが、代替として質問紙調査や聞き取り調査を行うことができたため。

Strategy for Future Research Activity

生徒の学校生活における決定場面と、進路に焦点をあてて調査を進める予定である。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症により学会等がオンライン開催となり、旅費が当初の計画よりかからなかったため。また、データの整理と手続きを行ったうえで学生アルバイトを雇用する計画であったが、事前整理が間に合わなかったため。翌年度は、学生アルバイトを雇用して予定していたデータ整理を行い、自己決定に係る分析を集中的に行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Cultural translation of SEL to Japanese educational contexts: Teachers’ perspectives on cultivating SEL competencies2022

    • Author(s)
      Suzuki, H. & Kanzaki, M.
    • Journal Title

      NISSEM Global Briefs: SEL in context

      Volume: 3 Pages: 2-15

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 不登校経験者が高校を経由して進路選択に至るプロセス: 複線径路等至性モデリングによる学校経験の理解.2021

    • Author(s)
      神崎真実・鈴木華子
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 32 Pages: 113-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会情動的な学びをはぐくむ:高校への導入に向けて2021

    • Author(s)
      神崎真実・鈴木華子
    • Journal Title

      京都教育センター 高校問題研究会会報

      Volume: 2 Pages: 73-83

  • [Presentation] 多様な青年のパーソナリティ発達の問題を考える2022

    • Author(s)
      荘島幸子・加藤弘通・神崎真実・田澤実・松田英子・大野久
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会・日本青年心理学会オンライン合同シンポジウム
  • [Presentation] Social emotional learning unique to Japanese educational context: findings from multinational study.2021

    • Author(s)
      Hanako Suzuki, V. Scott H. Solberg, Gloria Marsay, Lea Ferrari, Mami Kanzaki, and Teresa M. SGARAMELL
    • Organizer
      ICP2020+.The 32th International Congress of Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-cultural Understanding of Empathy in Improving Educator SEL Skills2021

    • Author(s)
      Chong Myung Park, V. Scott Solberg, Lea Ferrari, Hana Suzuki,Mami Kanzaki, Kalliope Kounenou, Ntina Kourmousi, Gloria Marsay , Andreea Diana Scoda, Nurten Karacan, Angela Andrei, Feride Bacanli
    • Organizer
      APA symposium
  • [Presentation] 展結(transdiction)について2021

    • Author(s)
      サトウ タツヤ・安田 裕子・宮下 太陽・田中千尋・土元 哲平・森 直久・神崎 真実
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] 「プロセス」の再考:複線径路等至性アプローチと展結・結晶化2021

    • Author(s)
      サトウタツヤ・神崎真実・福山未智・堀江貴久子・森直久・川野健治
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会withソウル
  • [Presentation] 1人と出会って研究する:単一事例縦断研究で見えること/見えないこと2021

    • Author(s)
      神崎真実・町田奈緒士・日高友郎・やまだようこ
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会withソウル

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi