• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Strong dynamics as an origin of the light Higgs boson and phenomena beyond the standard model

Research Project

Project/Area Number 19K14714
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柳生 慶  大阪大学, 理学研究科, 助教 (30825097)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヒッグス / 強結合 / CP対称性の破れ
Outline of Annual Research Achievements

本研究のテーマである宇宙の未解決問題の一つに、物質・反物質(バリオン数)非対称性の問題がある。この問題を説明するための必要条件として、CP対称性の破れがある。素粒子の標準模型の枠内では、小林・益川行列に由来するCP対称性の破れが存在するが、その量は観測された宇宙のバリオン数を説明する上で十分ではないことが知られている。したがって、標準模型を超える新物理が必要とされる。先行研究において、標準模型のヒッグスセクターを拡張することにより、新たにCP対称性を破るパラメータを導入し、観測されたバリオン数を説明する試みは多くなされてきた。しかしながら、標準模型も含めて、このような(拡張された)ヒッグスセクターは単にエレメンタルなスカラー場を導入することによって得られるものであり、ゲージ原理に類するような基本原理に基づくものではない。
本研究では、CP対称性の破れを伴うヒッグスポテンシャルおよび湯川相互作用が、テラスケールに現れる強結合理論に由来して力学的に現れる可能性に注目する。これは、パイ中間子の理論が、SU(3)カラー対称性に基づくゲージ理論から有効理論として上手く導かれる事実をヒッグスセクターに応用する一つの試みであるといえる。具体的には、強結合セクターにおいて、大局的対称性SO(6)がその部分群SO(4)×SO(2)に自発的に破れることを仮定し、低エネルギーに擬南部・ゴールドストンボソンとしてヒッグス2重項場2個が現れるシナリオに注目する。一年目の研究成果の概要として、まずCP対称性の破れを含む強結合セクターの最小ラグランジアンを一般的に書き下し、その低エネルギー有効理論(ヒッグスポテンシャルと湯川相互作用)における効果を解析的に導くことに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までのところ特に大きな問題もなく、研究計画に従って理論計算、数値シミュレーションを実施している。

Strategy for Future Research Activity

低エネルギーにおける予言量を具体的に計算するための数値プログラムを作成する。CPの破れを含む強結合セクターのパラメータをインプットすることで、ヒッグスポテンシャルや湯川相互作用への予言(ヒッグスボソン質量、トップクォーク質量、スカラー場の混合角、結合定数など)を出力できるようにプログラムをデザインする。ここで、既に実験で測定されている量(ヒッグスボソン質量、トップクォーク質量)が再現されるようなパラメータのみを抽出できるように設定する。さらに、既存実験データからの制限として、電弱精密測定量、電気双極子モーメント、LHC実験におけるヒッグスボソンの信号強度などを考慮し、可能なパラメータ領域を絞り込む。これらの制限を満たすインプットパラメータの下で、上記の予言量の間の相関を調べる。特に強結合セクターにおいて導入されるCP位相がゼロでないときに、低エネルギーにおける予言量に現れる影響を明らかにする。また、予言されるシナリオ(付加的なヒッグスボソンの質量スペクトルや湯川相互作用に現れるCP位相など)を将来の高輝度LHC実験や国際線形加速器実験で現象論的に検証する可能性も明らかにする。同様の解析を、異なる大局的対称性の破れのパターンを持つ理論や、同じSO(6)→SO(4)×SO(2)対称性への破れを持つ理論でも、非最小の強結合セクターのラグランジアンが与えられる場合においても系統的に適用し、具体的な違いを調べ上げる。さらに次の大きなステップとして、上記のシナリオにおいてバリオン数の定量的な見積もりを行い、現在観測されているバリオン数の非対称性が説明可能性を明らかにする。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Korea Institute for Advanced Study(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Korea Institute for Advanced Study
  • [Int'l Joint Research] カールスルーエ工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      カールスルーエ工科大学
  • [Journal Article] Radiative generation of neutrino masses in a 3-3-1 type model2020

    • Author(s)
      Das Arindam、Enomoto Kazuki、Kanemura Shinya、Yagyu Kei
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 101 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.101.095007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zee model with flavor dependent global U(1) symmetry2019

    • Author(s)
      Nomura Takaaki、Yagyu Kei
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2019 Pages: -

    • DOI

      10.1007/jhep10(2019)105

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Full next-to-leading-order calculations of Higgs boson decay rates in models with non-minimal scalar sectors2019

    • Author(s)
      Kanemura Shinya、Kikuchi Mariko、Mawatari Kentarou、Sakurai Kodai、Yagyu Kei
    • Journal Title

      Nuclear Physics B

      Volume: 949 Pages: 114791~114791

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysb.2019.114791

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] H-COUP Version 2: a program for one-loop corrected Higgs boson decays in non-minimal Higgs sectors2019

    • Author(s)
      Kanemura Shinya、Kikuchi Mariko、Mawatari Kentarou、Sakurai Kodai、Yagyu Kei
    • Journal Title

      -

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 輻射シーソー機構を伴う3-3-1ゲージ理論2020

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Testing Composite Higgs Models at the Higgs Factory2019

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      International Workshop on Future Linear Colliders
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A 2HDM from 331 Gauge Theories2019

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      1st Mediterranean Conference on Higgs Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zee Model with a Flavor Dependent Global U(1) Symmetry2019

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      7th RISE Collaboration Workshop: Non Minimal Higgs
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Strong dynamics as an origin of the light Higgs boson and BSM phenomena2019

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      Theory seminar at Osaka University
    • Invited
  • [Presentation] SUSY VS Compositeness 2HDMs tell a story2019

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      Theory seminar at National Taiwan University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 331模型の有効理論と加速器実験による検証2019

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] Review of Higgs Physics2019

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      ILC夏の合宿
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Zee Model with Flavor Dependent Global U(1) Symmetry2019

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      素粒子物理学の進展
  • [Presentation] Higgs Phenomenology: An introduction to beginning grad students2019

    • Author(s)
      Yagyu Kei
    • Organizer
      関西地域セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi