2022 Fiscal Year Research-status Report
東アジアの港湾諸都市における建築コンバージョンのデザイン手法と都市文化の継承
Project/Area Number |
19K15190
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
角野 渉 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員研究員 (30708128)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コンバージョン / デザイン手法 / 港湾都市 / 都市文化 / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は中国、韓国、台湾の3カ国の港湾都市を対象とし、コンバージョン建築を都市文化の継承方法の一つとして捉え、都市の経済や発展史などからコンバージョン建築の成立背景を整理し、事例の建築意匠の分析から、都市文化の継承手法としての総合的な知見を獲得することを目的とする。当初計画していた3ヶ年計画は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により十分な調査を実施できず、4年目となる本年度は、当初計画していた韓国の仁川、釜山に加え、台湾の基隆・高尾、中国の大連の調査を予定していた。しかし、依然として感染拡大の影響が収まることがなかったため、いずれの海外調査も断念することとなった。その間、文献による対象各国の都市的背景の整理を進め、上海や台湾に関しては、その研究成果を一部、書籍としてまとめ発表した。 調査対象とする都市は、中国の上海・大連、台湾の高雄・基隆、韓国の釜山・仁川とし、それぞれが港湾都市として近代化による西洋化、工業化の影響を受けつつ、現在も先進的な都市として各国を牽引する存在となっている。現在は昨年度に引き続きこれらの都市に関する文献資料の収集と整理、分析を進めている状況である。一方で、我が国における港湾都市と比較した視点を持ち込むため、長崎や富山といった港湾都市の形成史や産業史の資料調査を並行して行った。 中国の大連、台湾の高雄・基隆、韓国の仁川・釜山のコンバージョン建築の実態把握を行うために、事前調査として、昨年度から継続して書籍や建築デザイン情報を掲載するWebサイトを通じてコンバージョン建築事例の存在を調査し、それぞれの所在の把握を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
3ヶ年計画の本研究において、初年度は中国、第2年度は台湾、第3年度は韓国を対象とした調査研究を行う予定で、研究期間を延長した第4年度である本年は、台湾および韓国を対象とした調査研究を行うものである。しかし、依然として新型コロナウィルス感染拡大の影響により、台湾・韓国の実地調査を行うことができず、本年度も継続して両国への調査実施の可能性を伺っていた。 文献収集においては、都市発展史や文化、経済などといった都市的背景に関する文献と、建築コンバージョン事例を取り扱う文献、またそれらに関連した知見のための文献の収集が必要である。本年度は国内で入手できる文献の収集ができた。しかし、現地調査は複数回を予定していたために、新型コロナウィルス感染拡大により、現地調査で獲得するはずの情報や文献を得ることができず、本年度も引き続き現地での文献収集は不十分な状況にある。 コンバージョン建築事例と都市との関係に関する分析のため、国内の港湾都市への知見を深めるため、国内の港湾都市である長崎および富山に関する都市形成史や産業史について文献資料の収集や調査を実施した。 なお、海外の予定していた各調査対象都市に関しては、新型コロナウィルスの感染拡大による影響により現地調査が実施できていないため、現地調査は昨年度に引き続き次年度以降への持ち越しとなった。海外を対象とした現地調査は、本研究の主題の性格上、主要な研究活動であり、それが遂行できない状況は本研究に非常に大きな影響を与えているものであるが、今年度実施した国内港湾都市の調査によって上述のように都市の来歴について産業史などといった多角的な考察・検証を行う視点を獲得するに至り、進捗としては遅れているものの、研究内容をさらに充実させうる成果を得ることができたので、これを次年度における成果に繋げたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コンバージョン建築事例の意匠分析を通じて都市との関係を比較考察するため、都市的背景に関する文献調査に関しては、引き続き文献の収集と情報整理を行う。対象とする港湾諸都市におけるコンバージョン建築の現地調査に関しては、事前調査を同様に進める。 本年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響で海外の現地調査を遂行できなかったことにより、獲得する予定であった調査成果が十分に得られていない状況である。本年度は渡航制限も比較的緩やかとなったため、海外現地調査を再開する。 本年度の国内港湾都市の調査・分析により、長崎および富山の都市形成史や産業史による都市構造の変化が明らかになり、それが河川流域や海流といった地理的要因も強く影響している可能性も視野に入った。これらの成果により、各都市における既存ストックのもつ文化的意味や、都市の経済戦略におけるコンバージョン建築が担うことができる役割についても考察の幅が広がった。 今後の研究においては、海外調査に並行してこうした国内都市の現地調査も実施し、より確度の高い評価指標の獲得を目指したい。新型コロナウィルスの感染拡大の影響により滞ってしまっていた海外調査については、速やかに現地調査を実施するとともに、それにより得られたコンバージョン建築事例のデザイン手法を分析し、事例の都市的背景を整理しつつ、都市戦略に資する評価項目の確立を目指す。昨年度まで継続した研究の遅れに加え、次年度は最終年度としてまとめの時間も必要となるため、早い時期での現地調査の充実を目指す。
|
Causes of Carryover |
本研究は海外の対象都市への実地調査を主体としたものであるが、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、昨年度まで十分な調査が実施できていない状況にあり、そのため研究費の大部分を旅費として計上していた部分が未遂となり、それが次年度使用額として生じた大きな理由である。2023年度からは国内における新型コロナウィルスの取り扱いに変更が予定されているので、移動に関してはこれまでに比してしやすい状況になることが予想される。韓国の釜山および仁川、台湾の台北および高雄の実地調査を行い、コンバージョン建築事例や、都市形成や産業発展に関する資料を取り扱う博物館や資料館等の調査を実施する。特に、釜山は日本植民地時代から発展した都市であるため歴史が浅く、都市の骨格を形成した多くの近代建築が日本居留地を中心に残存しており、現地調査においては想定以上の収穫を得る可能性がある。 また、調査対象国への調査研究の成果を比較するために、国内の港湾都市に関する調査も実施する予定である。次年度は長崎や富山など、いくつかの港湾都市を対象とする予定である。 文献調査においては、国内において入手可能な資料は、すでに多数の調査研究資料が集まりつつある。引き続き、建築技術や図面資料などのほか、都市形成史や産業史などといった都市的背景に関する文献資料の収集を進める。
|