• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

音源定位技術で追う鳥類の歌コミュニケーション

Research Project

Project/Area Number 19K15865
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松林 志保  大阪大学, 工学研究科, 特任准教授(常勤) (60804804)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords鳥類行動 / 定位技術 / 生物多様性 / 生物音響 / 景観生態学
Outline of Annual Research Achievements

鳥類は生息地の環境変化に敏感なため環境の質を測る重要な生物指標である。指標の作成には鳥の数、種類、行動などを正確に把握することが不可欠であるが、これらのデータ収集は人間の観測員による直接観測が現在もその主たる方法であり、観測者の技量や気象条件に結果が左右されることが多い。当研究は、音の到来方向が推定可能なマイクロフォンアレイとロボット聴覚を組み合わせ、音声の定位による自動観測手法を活用した鳥類観測の応用可能性を探ることを目的とする。
これまでの観測事例から当該手法を活用による下記2点の利点が示された。まず1点目は再現検証性の高さである。人間の観測員による観測手法では容易に得られなかった位置情報付きの音声データの収集は、視覚での観測が難しい夜行性鳥類、特に湿原性希少種のヒクイナ、森林性希少種のフクロウなどの観測において、再現検証性を向上させ、これらの種の生息実態の把握や保全管理に向け高い貢献を果たしうる可能性が示された。
2点目は受動観測により人間の影響を排除した行動データの有用性である。希少種であるフクロウなどの猛禽は、人間の観測員による近距離での観測などの干渉を嫌い、過干渉は巣や卵の放棄につながる確率が高いことで知られている。一方、当該観測手法は音声に基づく受動観測であるため、このようなリスクを軽減することに加え、人間の影響を排除した、より自然な状態での行動データ収集につながるため希少種の保全に役立ちうることが明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

鳥類の歌行動が最も活発となる春から初夏にかけての繁殖期が、コロナによる緊急事態宣言発令時期と重なり、国内の遠方調査地への長距離移動や海外調査地への渡航を自粛せする必要があった。さらに、緊急事態宣言解除後にも国内の現地調査関係者から移動を控えてほしいとの要請があったため、観測シーズンを通じて当初予定していた観測調査の一部分が実施できず研究に遅れが生じた。
研究の遅れへの対策として、調査現場での調査関係者に録音機材を郵送し、録音調査をを依頼したが、5月の台風や長雨などの異常気象が発生したこと、観測対象種がこれまで数年観測されていた地点に到来しなかったことも重なり、大きな収穫をえることはかなわなかった。
さらに学会もその多くがキャンセルされたことを受け、研究発表によるアウトプットおよび専門分野の研究者からのインプットの場も大きく制限され研究推進上の遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

いぜんとしてコロナ禍ではあるが、長期録音装置の併用、現地調査協力者らへの機材の郵送と録音依頼を通して、少しでも多くの観測現場で鳥類の音声コミュニケーションの収音に努めたい。特に、長期録音装置については、新規機材の開発が進んでいるため積極的に活用をすすめ、人間の観測員に代わりうる野外での鳥類の自動観測システムの開発と構築に貢献したい。具体的には、草原や湿地、森林などさまざまな自然環境における生物音の長期録音を実施し、自動分類の応用可能性を検討することを検討している。
さらに、これまで取り組んできたマイクロフォンアレイとロボット聴覚を組み合わせた観測手法を洗練させ、植生パターンの複雑さが生物多様性にどのような貢献を果たしているか、例えば森林の各層内では競争相手の数や種類によりどのような棲み分けが行われ、その棲み分けは繁殖シーズンを通じてどのように変化するのか、などの生態的な疑問に対して、音声に基づく歌の時空間遷移とランドスケープ的空間情報を組み合わせた研究を推進する予定である。

Causes of Carryover

当該研究課題遂行上で最も重要な春から初夏にかけての繁殖期とコロナ禍での緊急事態宣言の発令時期が重複したこと、長距離移動を伴う国内出張、および研究協力者である海外の調査地への渡航が制限されたため海外出張に伴う旅費が大きく減じたこと、研究協力者への謝金やアルバイト学生の雇用がかなわなかったことにより人件費が低下したこと、学会が相次いでキャンセルされたことなどから未使用額が発生した。
あいにくのコロナ禍は継続中であるが、調査現場近隣の研究協力者への録音機材の郵送、調査依頼に係る人件費、および、新規開発中の長期録音装置の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Observing Nocturnal Birds Using Localization Techniques2021

    • Author(s)
      Shiho Matsubayashi; Fumiyuki Saito; Reiji Suzuki; Kazuhiro Nakadai; Hiroshi G.Okuno
    • Journal Title

      IEEE

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1109/IEEECONF49454.2021.9382665

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualizing Directional Soundscapes of Bird Vocalizations Using Robot Audition Techniques2021

    • Author(s)
      Reiji Suzuki; Hao Zhao; Shinji Sumitani; Shiho Matsubayashi; Takaya Arita; Kazuhiro Nakadai; Hiroshi G. Okuno
    • Journal Title

      IEEE

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1109/IEEECONF49454.2021.9382639

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualizing Soundscape of Animal Vocalizations in Forests Using Robot Audition Techniques2020

    • Author(s)
      Hao Zhao; Reiji Suzuki; Shinji Sumitani; Shiho Matsubayashi; Takaya Arita; Kazuhiro Nakadai; Hiroshi G. Okuno
    • Journal Title

      JSAI Technical Report SIG-Challenge-057-4 (11/20)

      Volume: - Pages: 15,20

  • [Journal Article] 音で追跡するフクロウの巣立ち2020

    • Author(s)
      松林志保, 斎藤史之, 鈴木麗璽, 中臺一博, 奥乃博
    • Journal Title

      景観生態学

      Volume: 25(1) Pages: 87,89

    • DOI

      10.5738/jale.25.87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 鳥類の鳴き声観測に対するロボット聴覚アプローチ2021

    • Author(s)
      鈴木麗璽, 炭谷晋司, 松林志保, 有田隆也, 中臺一博, 奥乃博
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] ロボット聴覚技術に基づく鳥類音声の録音・分析手法の開発2020

    • Author(s)
      炭谷晋司, 鈴木麗璽, 松林志保, 有田隆也, 中臺一博, 奥乃博
    • Organizer
      バードリサーチ鳥類学大会2020
  • [Presentation] 音源定位技術による野鳥の行動と生態調査2020

    • Author(s)
      松林志保
    • Organizer
      日本景観生態学会 研究交流セミナー JALE-Tomorrow
    • Invited
  • [Presentation] ロボット聴覚技術の活用による鳥類の生態音響の可視化に関する一考察2020

    • Author(s)
      鈴木麗璽, Hao Zhao, 炭谷晋司, 松林志保, 有田隆也, 中臺一博, 奥乃博
    • Organizer
      日本ロボット学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi