2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K15865
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松林 志保 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 特任准教授(常勤) (60804804)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 保全生態学 / 鳥類自動観測 / リモートセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、音の到来方向の推定(定位)が可能な指向性マイクロフォンアレイとオープンソースのロボット聴覚技術を用いて、鳥類の音を介したコミュニケーションを観測し観測から得た知見を生息実態の把握や生態理解へ応用することを目的とする。 当該録音分析システムを活用し下記4点の実績をあげた。まず第一は絶滅危惧種サンカノゴイの観測である。音声により野生下で2個体の生息を確認し、各個体の鳴き交わしの確様子を計測した。本観測例は、一般的に比較的小型のマイクアレイでは定位が困難な超低周波帯の鳴き声を持つ鳥種の観測実例として人工知能、ロボット工学系国際誌にて掲載された。 第二は希少種ヒクイナの生息地内の行動の可視化の試行である。都市公園内の湿地に生息する複数個体の威嚇や求愛行動といった音声行動に基づいて個体数を推定し日本鳥学会にてポスター報告を行った。 第三に、夜行性フクロウの長期音声活動と天候についての考察をすすめた。近畿圏の山間部に設置したフクロウの巣箱における過去13年間の繁殖成功率と天候の間にどのような相関関係があるかについて分析を進め国際鳥類学会にてオンラインで研究報告を行った。 第四に、鳴きながら高速飛行をする鳥種の飛行観測を実施し飛行軌跡の計測を試みた。並行して本観測手法を用いた予備的分析結果を国際動物行動学会研究会で発表をするとともに、音を出しながら飛行する鳥類観測の新手法について執筆し生態学系の国際誌に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度は新型コロナ感染症による行動規制が解除されつつあった年ではあったが、観測対象種フクロウの新規巣箱やヒクイナの録音装置設置には繁殖期のタイミングには間に合わず当初予定していた調査が実施できなかった。また、海外調査地への渡航や、学会参加もかなわずインプット、アウトプットともに限定された。
|
Strategy for Future Research Activity |
移動制限は解除されたため、次年度に繰り越し当初の計画を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ関連で、観測シーズン初期に国内外観測地への移動制限を受けたこと、海外学会への参加(南アフリカ)への参加がかなわなかったこと、海外共同研究者の事情から、次年度使用額が発生した。今後は遠隔地へは機材の郵送や録音業務委託や調査地、観測種の再検討を
|
Research Products
(7 results)