• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

魚類NK細胞が担う細胞性免疫機構解明と細胞性免疫を誘導する免疫賦活剤の開発

Research Project

Project/Area Number 19K15914
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

松浦 雄太  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 任期付研究員 (40823894)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナチュラルキラー細胞 / NK細胞 / 細胞性免疫
Outline of Annual Research Achievements

魚類養殖において、ブリ類のノカルジア症など細胞内に侵入し増殖する細胞内寄生細菌による感染症が大きな問題となっている。これら病原体に対する感染防御に重要な役割を担うリンパ球として、ナチュラルキラー(NK)細胞が知られているが、魚類におけるNK細胞の特性や機能は不明である。 2021年度の研究では、2020年度の研究で見出した新規NK細胞マーカー候補であるSRCR(scavenger receptor cysteine-rich)ファミリーに属する膜タンパク質に対するモノクローナル抗体の作製に成功した。本抗体はNK細胞を含む細胞集団を認識することから、2019年度までに開発したNK細胞集団の純化技術と組み合わせれば、NK細胞の動態を解析することが可能となった。
また、2020年度の研究で見出した、E.faecalis加熱死菌の細胞内寄生細菌Edwardsiella tardaに対する抗病性向上効果についてさらに詳細に解析した。その結果、NK細胞を含む細胞集団の顕著な増加に加え、マクロファージの活性酸素産性能がE.faecalis加熱死菌の投与によって顕著に上昇することも判明した。この活性酸素産性能の上昇は、抗原再刺激を施さないマクロファージにおいても確認されたため、E.faecalis加熱死菌を投与された個体は、病原体の侵入にかかわらず恒常的に活性酸素産性能が高値でると示唆された。一方で、好中球の活性酸素能についてはE.faecalis加熱死菌の投与により上昇せずむしろ減少した。食細胞の貪食機能は、E.tardaに対する殺菌能に重要であるため、本研究により、マクロファージの活性酸素産性能上昇、すなわち殺菌活性の上昇が、抗病性向上効果へ寄与していることが判明した。食細胞の活性化にNK細胞がどのように関与しているか解析を実施中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ノカルジア菌の感染防御抗原探索の試み2022

    • Author(s)
      松浦雄太, 高野倫一, 吉野友晃, 梅田剛佑, 松山知正
    • Organizer
      令和4年度日本魚病学会春季大会
  • [Presentation] Development of a Method to Quantify Endogenous IFNγ Protein in Amberjack Species2021

    • Author(s)
      松浦雄太, 高野倫一, 松山知正
    • Organizer
      49th Scientific Symposium of the UJNR
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi