2021 Fiscal Year Annual Research Report
プロスタグランジンの初期発生、再生作用解明のためのゼブラフィッシュモデルの作製
Project/Area Number |
19K16354
|
Research Institution | Tokyo University of Science, Yamaguchi |
Principal Investigator |
告 恭史郎 山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 助教 (40825121)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ゼブラフィッシュ / 再生 / プロスタグランジン / 脂質メディエーター |
Outline of Annual Research Achievements |
プロスタグランジン(prostaglandin:PG)は、生体膜リン脂質から切り出されたアラキドン酸にシクロオキシゲナーゼ(cyclooxygenase:COX)が作用して産生される脂質メディエーターの総称であり、Gタンパク質共役型受容体を介して、多彩な病態・生理作用を発揮する。PGの合成阻害剤である非ステロイド性抗炎症薬(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs:NSAIDs)は、解熱・鎮痛薬として世界中で汎用されている一方、胎児の初期発生に対して様々な毒性を発揮する事が報告されている。この事から、PGは胚の初期発生に重要な役割を持つ可能性が示唆されるが、その詳細はほとんど不明である。PGの初期発生作用を解明すべく初期発生の研究の有用なツールであるゼブラフィッシュをモデル生物として、研究を行った。今年度は、X受容体の腎発生機構とY受容体の性腺分化機構を中心に、リガンドとなるPGの産生経路、および受容体シグナルが制御する遺伝子について解析を行った。さらには、薬理学的解析から、PGと類縁の脂質メディエーターが器官再生に関与している可能性を見出した。現在、ヒト受容体と相同性の高い遺伝子を4種類単離して、安定発現細胞株の樹立、シグナル伝達経路の生化学的解析、in situ hybridizationによる発現解析を行っている。今後、責任受容体欠損ゼブラフィッシュの樹立、マウスモデルを用いた検証を行い、脂質メディエーターが司る器官再生機構を明らかにしていく予定である。
|
-
[Presentation] Crucial Roles of p63RhoGEF in Mouse and Zebrafish Smooth Muscle Contraction and Vasoconstriction2022
Author(s)
Kumiko Sakai, Masaya Hirota, Chiaki Kato, Noritaka Inami, Natsuho Moriyama, Manaka Ohta, Akane Watanabe, Ryosuke Wakabayashi, Satoru Yamamoto, Kyoshiro Tsuge, Akira Shimamoto, Ko Momotani
Organizer
BPS 2022 - 66th Biophysical Society Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-