2021 Fiscal Year Research-status Report
肝星細胞の新しい活性化抑制機構の解明―肝星細胞の接着の意義と肝線維化治療への応用
Project/Area Number |
19K16479
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
湯浅 秀人 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (50825297)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肝星細胞 / 微小突起 / 微細形態 / 肝線維化 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝星細胞は活性化に伴いコラーゲン等の細胞外基質を産生し、肝線維化の要因となる細胞である。我々は事前研究において肝星細胞は肝臓内において微小突起を介して肝細胞と接着しており、肝星細胞と肝細胞との接着が肝星細胞の活性化抑制に働く可能性を示唆している。一方でこの接着を担う肝星細胞の微小突起についてはほとんど何も知られていない。本研究は肝星細胞の微小突起の性質及びその動態について解析することを目的とした。一昨年および昨年度には生体内における肝星細胞の微小突起が構造としては細胞の微小突起の代表的な構造物であるフィロポディア様構造物であることを示し、その微小突起の形成に関わるシグナル候補因子として、small GTPase familyの一つであるCdc42の活性化が重要であることを見出した。 本年度はこのCdc42の生体内における不活性化の影響および肝星細胞の立体構築を行い、肝星細胞の微小突起を生体内で評価した。結果、肝星細胞の微小突起は肝細胞との間にのみ形成されることが確認され、その形成はCdc42活性阻害剤であるML141の腹腔投与によって生体内でも減少することが示唆された。また肝障害からの回復期にこのML141を投与すると肝星細胞の脱活性化を阻害することが示唆された。肝障害からの回復期では肝星細胞が一度失った微小突起を再形成することを我々は報告していることから、この脱活性化にはCdc42の活性化による微小突起の再形成が重要であることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一昨年から昨年にかけてのコロナ禍の影響も合わさり、動物実験のスケジュールを組むことが難しく、そのためにin vivoにおける評価が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的である微小突起の形成機構についての候補因子についてはおおむね絞り込むことに成功した。後は培養条件下における実験結果を動物実験で確認することを行い、論文としてまとめることにより完結させる。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響により、予定していた実験の一部が完遂できず、現在進行中であり、また論文へのまとめも現在行っているため、その投稿費用として次年度へ資金を繰り越した。
|