2021 Fiscal Year Annual Research Report
sMaf転写因子を中心とした遺伝子発現制御ネットワークの解明
Project/Area Number |
19K16511
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大槻 晃史 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (30778022)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Maf / Nrf2 / 転写因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
sMaf群転写因子は、酸化ストレス応答のマスター転写因子Nrf2とのヘテロ二量体形成することで、様々な生体防御遺伝子の発現を誘導する。それ以外にも、sMafおよびNrf2両転写因子の存在比に応じて、様々な組み合わせの二量体が形成されると考えられている。特にsMaf群転写因子は、それ自身でホモ二量体を形成することによって、標的遺伝子の抑制性制御に関わっていると考えられている。しかしながら、sMafホモ二量体に関しては十分な解析が行われておらず、どのような標的遺伝子の発現制御を担っているかという点は十分に明らかではない。本研究では、sMaf群因子のひとつであるMafG同士を強制的にリンカーペプチドで結合(MafGホモ二量体)させることで、sMafホモ二量体が制御する標的遺伝子を明らかにしようと試みた。まず、MafGホモ二量体を発現させるためのプラスミドベクター構築を作製し、得られた構築をマウス線維芽細胞に強制発現させた。ウエスタンブロットにて想定した分子量のMafGホモ二量体が発現していることを確認したのち、親電子性ストレス刺激下におけるNrf2標的遺伝子の発現を評価した。その結果、sMafホモ二量体の過剰発現によって一部のNrf2標的抗酸化遺伝子の発現が減弱していた。一連の結果により、リンカーペプチドで結合した二量体を強制的に発現させる実験系の構築を通して、細胞内で実際にsMafホモ二量体による抑制性制御が存在することが示唆されていると考えられる。
|