2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K16556
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上島 千幸 京都大学, 医学研究科, 技術職員 (80759449)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マスト細胞 / 妊娠 / トロホブラスト / 異所性妊娠 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトの妊娠成立において、胎児母体境界に存在する免疫担当細胞は重要な役割を担う。 申請者は最近、正常妊娠において胎児母体境界にあたる脱落膜に含まれる免疫担当細胞の1 つマスト細胞が、ヒト胚を覆うトロホブラストの浸潤・血管増生を促進し、妊娠成立に関わることを報告した。しかしながら、卵管妊娠に代表される異所性妊娠(子宮外妊娠)におけるマスト細胞を含めた免疫担当細胞の役割についての報告は皆無である。本研究では、卵管マスト細胞が異所性妊娠成立に関与するのか、それはどのような機構を介してなのか、またマスト細胞増加や血管新生に関与する因子について明らかにする。 まず、卵管妊娠切除標本およびコントロール群となる子宮筋腫や子宮破裂切除時の卵管標本でマスト細胞数を比較したところ、正常卵管に比較して、卵管妊娠着床部ではマスト細胞数が優位に減少していることが明らかとなった。脱落膜マスト細胞がトロホブラストの浸潤や血管増生を促進し、妊娠成立を促進することや不妊患者の一部で脱落膜に存在するマスト細胞数が減少することを報告しており、マスト細胞が卵管においても妊娠成立を阻害している可能性が示唆された。 またRNAscopeによりLeukemia inhibitory factor (LIF) の発現を確認したところ、卵管妊娠着床部のマスト細胞はLIFを発現しないことを確認した。またin vitroで、マスト細胞と共培養するとトロホブラストのCD9上昇することを確認した。 今後はマスト細胞がLIFを発現することの重要性や、卵管妊娠においてなぜLIFの発現が低下するのかをin vitroおよびin vivoにおいて検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
卵管妊娠切除標本およびコントロールとなる子宮筋腫や子宮破裂切除における卵管標本においてマスト細胞数を算出し、当初予定していた検体数の比較検討を終えた。またin vitroの実験系において使用するヒトマスト細胞やトロホブラスト細胞を培養し、実験が可能な状況である。研究面では申請時の予定通りに進展している。 一方でCOVID-19の影響で、学会が中止となり発表の機会を失っていることから、多方面からの意見や評価を得られていないことが懸念される。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2・3年度はin vitiroの解析を行う。現在培養中のヒトマスト細胞株LAD2・トロホブラスト細胞株HTR-8/SVneoを、卵管上皮細胞株でコートした膜を介して共培養を行い、妊娠成立に関与する因子を特定する。マスト細胞数の増加や膜への移動を評価し、増減がみられた場合には作用する因子をELISAなどを用いて特定する。 また正常卵管のマスト細胞がLIFを発現するか否か検討を行う。妊娠によりはじめてLIFが減少するのか、そもそも子宮内膜と異なりLIF陰性なのかを検討するため正常卵管でのマスト細胞でのLIFの発現をRNA scope + AA1 染色により確認する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響のため学会での発表や情報収集ができず旅費の使用がなくなり次年度使用額が発生した。 翌年度での学会や勉強会への費用に充てる予定である。
|