2022 Fiscal Year Research-status Report
ファージセラピーの実用化に向けた非増殖性ファージの創出
Project/Area Number |
19K16636
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
満仲 翔一 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (10836406)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | バクテリオファージ / 合成生物学 / 遺伝子組換え |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、非増殖性ファージの社会実装に向けて、モデルファージに限らず、多くのファージ種を改変するためのプラットフォーム技術「ファージ合成改変技術」の確立を目指した。この技術の流れは、1) ファージゲノムを構築するためのDNA断片を増幅する。この時、各断片の両末端に隣の断片の末端30 bpの相同配列が付加されるようにプライマーを設計する。2) 各断片を混ぜ、インビトロアセンブリシステムを利用してファージゲノムを構築する。3) 構築したファージゲノムをエレクトロポレーションで宿主細菌に導入し、ファージを創出する。この技術はイーストプラットフォームと同様に、不要な遺伝子の除去や機能性遺伝子の搭載など複数の改変を一度に施すことができる。また、ファージ創出までの時間も短くて済む。実際にこの技術を利用して、大腸菌ファージT3及びλ、サルモネラファージP22、シュードモナスファージgh-1、抗酸菌ファージD29、B1及びGS4Eを創出・改変することができた。また、データベースに登録されている配列を基に化学合成されたDNAから、抗酸菌ファージTM4を創出することにも成功した。これらの結果は、我々が確立したファージ合成改変技術は汎用性が高く、様々なファージ種に適用できることを示している。 ファージ合成改変技術の確立、非増殖性ファージ創出技術の開発及びマウス敗血症モデルに対するファージセラピー実験の結果までをまとめ、論文公表した。(PNAS, DOI: 10.1073/pnas.2206739119)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文が受理されるまでに想定以上に時間がかかったが、おおむね予定通り進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はモデルファージに限らず、多くのファージ種から改変型かつ非増殖性のファージを創出し、様々な細菌感染症に対する改変型ファージセラピーの有用性を検証していきたい。
|
Causes of Carryover |
多くのファージ種からの非増殖性ファージの創出及び改変ファージの有用性の評価のために、期間内に使用できなかった費用を次年度に繰り越した。研究費用は主に実験に必要な消耗品費に使用する。
|