2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Methods of Carrier-free RI Tracer Production for Nuclear Medicine Based on Column Chromatography
Project/Area Number |
19K16853
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
池田 隼人 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助教 (30649083)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | RI製造 / カラムクロマトグラフィー / モリブデン-99 / アスタチン-211 / 加速器 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では加速器を用いることによる,モリブデン-99,白金-195mおよびアスタチン-211の製造と,その適切な化学分離法を検討することを目的とした。いずれの核種も核医学の分野で治療や診断に向けた利用が期待され,研究が行われている核種である。モリブデン-99とアスタチン-211ははジルコニウムおよびビスマスにアルファ粒子を照射することで製造が可能である。また白金-195mは金の制動放射線照射によって製造が可能であることが報告されている。 酸化ジルコニウムからのモリブデン-99の分離ではわずかにニオブのRIが副生成物として混入することがわかった。そこで,今年度はNbが混入しないMo分離法の開発を行い,適切な分離手順を見出すことに成功した。今後の課題として挙げられるのは,Zrのリサイクル法の研究である。 アスタチン-211の分離は,弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いたカラムクロマトグラフィーによって,0.3 mol/LのNaOH溶液として収率70%程度の精製法を見出すことに成功した。また,溶出液のアルカリ濃度も低めであり,塩酸を加えて中和することで生理食塩水(約0.15 mol/L塩化ナトリウム水溶液)に調製することも可能な条件であるため,医学利用を目指すのにも適した分離法でであると考えられる。 白金-195mの製造法は沈殿分離との併用を目指して実験を重ねたが,副生成物であるAu-195が測定上の妨害核種となることで化学挙動の追跡が困難であった。また,効率よくAuの沈殿を生成する手法を見出すことができなかったこともあり,化学分離法の確立には至らなかった。
|