• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Neural and cognitive basis of social facilitation/inhibition in children with autism spectrum disorder: a child MEG study

Research Project

Project/Area Number 19K16893
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

矢追 健  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80647206)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords社会的促進・抑制 / 自閉スペクトラム症 / 脳磁計(MEG)
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,特に就学前の定型発達(TD)児および自閉スペクトラム症(ASD)児を対象として,課題遂行場面において他者の存在がその成績に影響を及ぼす社会的促進ないし抑制の効果を明らかにし,さらにその際の神経活動について小児専用に開発された脳磁計(MEG:脳神経の活動に伴って生じる微小磁場を測定する装置)を用いて検討することを目的とする。このため本研究では基本的な社会的認知による影響である社会的促進(抑制)がどのような状況において生じるのか,またASD児ではTD児と効果が異なるのかを検討する。2020年度は,2019年度に実施した社会的促進(抑制)についての実験を継続することに加え,新たに社会的促進(抑制)の現れ方が異なると考えられるより複雑な課題を幼児に行ってもらい,その際の神経活動をMEGによって計測する計画であった。しかし,折からの新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大を受け,必然的に対面接触を伴う心理・神経科学的実験は実施困難であったため,新たな実験データを取得することはできなかった。このため,2020年度はこれまでに取得した実験データの詳細な分析に注力し,幼児が2種類の手がかり刺激の後にボタンを押して反応する(Go),あるいは逆に反応しない(NoGo)ことが求められる単純なGo/NoGo課題を遂行する際に必要となる抑制機能を反映していると考えられる神経活動を,前部帯状皮質を始めとする複数の領域で確認した。こうした神経活動は成人を対象とした磁気共鳴画像法(fMRI)研究では既によく知られているものであるが,本実験はfMRIによる実験実施が難しい就学前の幼児を対象として,MEGによって同様の活動を捉えることができることを示すものである。また,分析結果を取りまとめ,学術論文化を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ASD児はメンタライジングをはじめ,その社会的能力に障害があることはよく知られており,このことから社会的促進または抑制が生じにくい,あるいはその出現パターンが健常児とは異なる可能性が考えられる。このことを行動と神経活動の両側面から検討するために,2020年度はこれまでに得られたデータの詳細な分析に加え,新たに社会的促進(抑制)の現れ方が異なると考えられる,より複雑な課題を幼児に行ってもらう実験を実施する計画であった。しかし,MEGを利用して神経活動を計測するための実験を行うためには,参加児,付き添いの親,および実験補助者らが密閉された狭小な磁気シールドルーム(MSR)に入り,さらに手や身体が触れ合う程度の距離にいる必要があるため,いわゆる三密の状態となることが避けられない。このため,対面を伴うような一般的な心理学実験と比較しても参加者や実験者の安全を確保するための感染症対策の難度が高く,新たな実験を早々に実施することはできなかった。既存のデータの分析については当初の計画以上に進めることができているが,新たな実験データの取得にかかる時間を考慮すると,本研究は現時点では交付申請時に記載した実験計画に比べ若干の遅れがあると言わざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は,2020年度に計画していた新たな実験を実施することに特に注力する。心理・神経科学的実験の実施にあたって必要となる感染症対策については,各学会から出されている指針や他研究機関における方策等を参考とし,実験参加者および実験者の検温,体調や行動履歴の管理,機材等の消毒の徹底はもとより,特に実験者はできるだけ速やかにワクチンの接種を受けることを目指す。磁気シールドルーム内のいわゆる三密状態については避けることが難しいため,一般的な心理学実験以上に感染症対策を万全にした上で,実験参加児およびその保護者の不安をできるだけ解消し,また後日のケアも行うことができるような体制の構築を目指す。しかし,ワクチン接種の進捗や感染状況によっては,実験実施が年度後半以降にずれ込む可能性も考えられる。その場合,例えば神経活動の計測を伴わないような行動実験を実施したり,質問紙等による調査を行ったりすることによって,補完的なデータを得ることを目指すものとする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け,2020年度は当初予定していたMEGによる実験を実施することができなかったため,これに伴ってかかる諸費用を次年度使用とせざるを得なくなった。また,学会大会や研究会の中止・延期や開催形態の変更等により,参加費および旅費等にかかる費用を次年度使用とせざるを得なくなった。次年度使用に計上した予算はこの実験およびデータ分析に関係する機器類の購入や,延期となった学会等への参加費および旅費等に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 有斐閣 現代心理学辞典2021

    • Author(s)
      子安 増生、丹野 義彦、箱田 裕司
    • Total Pages
      1002
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-00266-1
  • [Remarks] 矢追 健 KEN YAOI

    • URL

      https://sites.google.com/site/kyaoi0919/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi