2021 Fiscal Year Annual Research Report
Role of ROS sensitive TRP channels in visceral pain associated with IBD
Project/Area Number |
19K16935
|
Research Institution | Hyogo University of Health Sciences |
Principal Investigator |
小暮 洋子 兵庫医療大学, 薬学部, 助教 (60548684)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 内臓痛 / TRP受容体 / 大腸炎 / 活性酸素 |
Outline of Annual Research Achievements |
炎症性腸疾患(IBD)は腹痛が慢性的に持続する難治性疾患であり、内臓痛に対する特効薬は存在しない。Transient receptor potential (TRP)受容体は痛み受容体として知られており、活性酸素種(ROS)によって活性化される。内臓痛との関わりを調べることで、ROS感受性TRP受容体が内臓痛治療薬の新たなターゲットとなることが期待される。 2019-2020年度は、内臓痛の伝導経路である脊髄後根神経節(DRG)における9種類のROS感受性TRP受容体(TRPA1、V1/3/4、C1/4/5、M2/7)の発現を検討し、IBDモデル動物で変化がないことを確認した。このうちTRPV3およびC4、C5は大腸に多く発現が認められた。IBDが行動に及ぼす影響ついて調べたところ、内臓痛および炎症症状が強い時期には、特に夜間の活動量が低下し、内臓痛と活動量の程度には相関関係が認められることを明らかにした。さらに、腹痛の治療薬として使われる大建中湯は、IBDに伴う内臓痛を抑制し、好酸球数の増加を抑制することを報告した。 2021年度は、活性酸素の局在を確認するとともに、IBDモデル動物の内臓痛におけるROS感受性TRP受容体の役割を検討した。ROSの局在として、誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)を染色したところ、炎症部位とiNOSの発現はほぼ一致していることが確認できた。次に、昨年度特定した、結腸や直腸に多く発現しているTRP受容体のうち、TRPV3およびTRPC5について、IBDモデル動物の内臓痛における役割を検討した。IBDモデル動物にTRPV3またはTRPC5阻害剤を投与したところ、いずれも鎮痛効果が認められた。これより、TRPV3およびTRPC5受容体は、IBDに伴う内臓痛に関与していることが示唆された。
|