• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

在宅高齢者の低活動量と急性期疾患発症の関連の解明

Research Project

Project/Area Number 19K16950
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

木島 庸貴  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (10727233)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords活動量 / 在宅高齢者 / 急性疾患
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、在宅高齢者における体位・活動量調査とその背景要因との関係を探索すること、また前向き研究によって日々の体位・活動量がその後の在宅生活維持及び疾患発症への影響を明らかにすることである。
本年度は、同意を得られていた3つのうち2つの医療機関において研究を開始した。当初の研究計画通りの研究の進行は困難となったため、研究参加者の登録機関の延長など研究計画の修正を行い倫理委員会で追加の承認を得た。最終的に、令和2年度は2施設で合計29名の参加者から同意を得て、調査を実施した。国内における地域で生活する高齢者の活動量及び体位に関するデータは限られている。本調査では、参加者の年齢、性別、基礎疾患、介護度、使用中の薬剤、認知機能、ADL、心理的評価、栄養状態、筋力、飲酒、喫煙、慎重、体重、口腔内細菌、ActivPALによって活動量、歩数、立位/座位時間、起居動作の頻度、日々の身体活動・体位に関する質問、社会的交流の程度に関する質問などの評価が行われている。今後は、引き続き延長された登録機関終了日まで参加者を増やしていき、まずは記述研究として活動量及び体位とのその背景要因への関係について公表する。また引き続いて前向き観察研究として、その後の身体活動及び体位の年次的推移のフォローとアウトカム(入院や死亡などの在宅生活継続に関すること、急性期疾患発症、臨時の診察や救急の受診回数など)についての調査を続けていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の流行に伴い、施設への立ち入りが一時困難となった。最終的に、一部の研究施設では研究を開始することができたが、一部では研究を開始することが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

修正された研究計画に基づき、研究を進めていく。今後もCOVID-19の流行状況によって研究の進行についての懸念が残る可能性があり、感染対策に留意して研究を進めていく。

Causes of Carryover

コロナ流行下のため施設における研究の実施が滞っていたが、進んでおり、研究継続のため備品の購入が必要である。高齢のため間違って加速度計(activPAL)を捨ててしまうことが何件か発生しており、状況に応じて追加で購入する。また研究成果発表のための英文校正費用や投稿費用などに用いる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi