2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of discriminative method for distinguishing between bleeding and thrombotic tendency in cases with prolonged aPTT
Project/Area Number |
19K16962
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
近澤 悠志 東京医科大学, 医学部, 助教 (30599949)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | APTT延長 / ループスアンチコアグラント / 後天性血友病 / ROTEM / トロンビンジェネレーションアッセイ / 凝固波形解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
活性化型トロンボプラスチン時間(APTT)が延長する症例の中には、出血傾向を来す先天性もしくは後天性の内因系凝固因子欠乏症や、逆に血栓傾向を示すループスアンチコアグラント陽性例が混在している。通常、APTT延長症例に出会った場合、これらを鑑別するためにAPTTクロスミキシングテストを行う。この検査では先天性の凝固因子欠乏症はdetectしやすい。しかしながら、APTTクロスミキシングテストは通常目視で判定されるため、後天性の内因系凝固因子欠乏症とループスアンチコアグラント症例の鑑別が時に困難となる。また、使用するAPTT試薬によって検査結果が異なる可能性があるため、結果の解釈に難渋する場合もある。 そこで、本研究ではAPTT延長症例の中で、後天性血友病Aとループスアンチコアグラント陽性例をリクルートし、これらの鑑別を迅速かつ、確実に行う方法として、ROTEM(rotational thromboelastometry)、トロンビンジェネレーションアッセイ(TGA)、凝固波形解析(CWA)の3つの検査を用いてその有用性を検討した。 研究期間中に後天性血友病Aの症例が10例、ループスアンチコアグラント陽性の症例が44例登録できた。検証の結果、本研究の対象集団において、ROTEMではNATEMモードのclottiing timeが、TGAにおいてはPeak heightがそれぞれ後天性血友病A群とループスアンチコアグラント群を完全に分類することが可能であった。 ROTEMやトロンビンジェネレーションアッセイを用いることで、著しい出血傾向を示す後天性血友病を迅速かつ確実に除外できる可能性が示され、特に周術期において術前のAPTT延長が問題となる場合の適切な医療ケアの提供に繋げる方法の一つとして期待される。
|
-
-
[Presentation] Differentiation of Acquired Hemophilia a from Lupus Anticoagulant Using Global Coagulation Assays and Magnesium-Dependent Activated Partial Thromboplastin Time Assay2023
Author(s)
Yushi Chikasawa, Kagehiro Amano, Keiko Shinozawa, Masato Bingo, Ryui Miyashita, Tomoko Yamaguchi, Akito Ichiki, Ryoko Sekiya, Takashi Muramatsu, Mihoko Yotsumoto, Ayano Mitsuhashi, Takeshi Hagiwara, Hiroshi Inaba, Ei Kinai
Organizer
American Society of Hematology Annual Meeting and Exposition, 2023