• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自律神経障害を介した自己免疫性消化管運動障害の病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K17012
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

向野 晃弘  富山大学, 附属病院, 診療助手 (50754173)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords自己免疫性消化管運動障害 / 自律神経節アセチルコリン受容体抗体 / 動物モデル
Outline of Annual Research Achievements

これまでマウスを用いた自己免疫性消化管運動障害(AGID)の疾患移送モデルの作製を行ってきた.ヒト自律神経節アセチルコリン受容体ペプチドの免疫により血圧低下,消化管障害(腸閉塞)などの自律神経障害が起こることを臨床的,病理学的にも確認した.研究成果を論文としてまとめ,Frontier Neuroscience誌にアクセプトされた.また,自律神経節アセチルコリン受容体抗体(抗gAChR抗体)がAGIDと同じく陽性となる自己免疫性自律神経節障害(AAG)に対して,複合免疫療法(ステロイド大量静注療法,経口プレドニゾロン内服)に漢方療法が奏効した症例を経験し,学会報告を行い,論文としてまとめ,Traditional & Kampo medicine誌にアクセプトされた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度よりは進捗がみられ,ヒト自律神経節アセチルコリン受容体ペプチドの免疫による自己免疫性消化管運動障害(AGID)の疾患移送モデルが完成し,研究成果を論文としてまとめることができた.
しかしながら,当初,本難治性消化管疾患研究会と連携し,またこれまでの抗gAChR抗体測定の啓発活動(各種学会発表等も含む)を通じて臨床評価票,試料(血清)を収集する予定であったが,コロナウイルス感染症の影響もあり,啓発活動ができず,未だに収集ができていない.またヒト患者血清を用いた新たな抗体測定法の樹立を目指している.
抗gAChR抗体のIgGサブクラスの探索のため,ヒトCHRNA3ペプチドを用いたELISA法は確立できたが,HEK 293 F細胞にCHRNA3を発現させ細胞を用いたcell based assayの樹立までには至っていない.

Strategy for Future Research Activity

学会に参加し,本難治性消化管疾患研究会に協力を仰ぎ,臨床評価票,試料(血清)を収集する.抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体については,ルシフェラーゼ免疫沈降法に代わる新たな抗体測定法を樹立し,抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体のサブクラス実験については,HEK 293 F細胞にCHRNA3を発現させ細胞を用いたcell based assayの樹立し,LIPSとELISAで得られた結果と一致するか確認する.

Causes of Carryover

当初予定していた研究計画に恐れが生じたことと,研究を進めるためにさらに実験を行う必要があるため.また,現在,執筆,投稿中の論文もあり,英文校正や出版に関して費用がかかるため,これらのために使用したいと考えている.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Combination of immunotherapy and Kampo medicines for a patient with autoimmune autonomic ganglionopathy2023

    • Author(s)
      Mukaino Akihiro、Fujimoto Makoto、Kainuma Mosaburo、Nakane Shunya、Shimada Yutaka
    • Journal Title

      Traditional & Kampo Medicine

      Volume: 10 Pages: 69~71

    • DOI

      10.1002/tkm2.1357

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A novel murine model of autoimmune dysautonomia by α3 nicotinic acetylcholine receptor immunization2022

    • Author(s)
      Yamakawa Makoto、Nakane Shunya、Ihara Eikichi、Tawara Nozomu、Ikeda Hiroko、Igarashi Yoko、Komohara Yoshihiro、Takamatsu Koutaro、Ikeda Tokunori、Tomita Yusuke、Murai Shoichi、Ando Yukio、Mukaino Akihiro、Ogawa Yoshihiro、Ueda Mitsuharu
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.1006923

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自己免疫性自律神経節障害における免疫治療の効果の検討2022

    • Author(s)
      林俊行
    • Organizer
      第34回日本神経免疫学会学術集会
  • [Presentation] 自己免疫性自律神経節障害症例における対症療法の効果の検討2022

    • Author(s)
      林俊行
    • Organizer
      第34回日本神経免疫学会学術集会
  • [Presentation] 自己免疫性自律神経節障害の病態と免疫治療2022

    • Author(s)
      向野晃弘
    • Organizer
      第43回日本アフェレシス学会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi