2022 Fiscal Year Research-status Report
脳血管疾患患者における超選択的4D-MRAの開発・臨床応用
Project/Area Number |
19K17171
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
村崎 裕生 九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (10749055)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | MRI / 4D-MRA / 血管選択性 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,我々はArterial spin labelingを用いた新しい4D-MRA( 4D MR Angiography based on with Pseudo Continuous Arterial Spin Labelling Combined with CENTRA-Keyhole and view sharing: 4D-PACK)を開発した.さらに4D-PACKを改良し,各動脈を超選択的(superselective)にラベルし撮像することの可能な4DMRA(4D-S-PACK)を考案した.本研究では脳血管疾患患者において全く新しい撮像手法である4D-S-PACKの開発・臨床応用を目的とし,以下の3項目において検討を行う. 1撮像パラメータの最適化 2画像補完による高時間分解能化の検討 3撮像時間の短縮 1.撮像パラメータの最適化について論文化を行いMagnetic resonance imagingに掲載された。 本年度は2,3について,画質を担保したまま時間分解能を向上し,最大36%撮像時間の短縮が可能であった.以上の結果をまとめ第50回日本磁気共鳴医学会大会で発表を行った.上記の内容について現在論文執筆中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では脳血管疾患患者において全く新しい撮像手法である4D-S-PACKの開発・臨床応用を目的とし,以下の3項目において検討を行う. 1撮像パラメータの最適化 2画像補完による高時間分解能化の検討 3撮像時間の短縮 1に関しては論文化を行った。2.3に関してはデータをまとめ学会発表を行った。現在論文執筆中であり概ね順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度得られたデータをまとめ論文化を行う。
|
Causes of Carryover |
COVID19の影響で国際学会発表が思うように行えなかった。次年度はでは国際発表並びに英文構成費用として使用する予定である。
|