2023 Fiscal Year Annual Research Report
脳血管疾患患者における超選択的4D-MRAの開発・臨床応用
Project/Area Number |
19K17171
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
村崎 裕生 九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (10749055)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | MRI / 4D-MRA / 血管選択性 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はArterial spin labelingを用いた新しい4D-MRA( 4D MR Angiography based on with Pseudo Continuous Arterial Spin Labelling Combined with CENTRA-Keyhole and view sharing: 4D-PACK)を開発した.4D-PACKには血管選択性は無いが、我々は4D-PACKを改良し,各動脈を超選択的(superselective)にラベルし撮像することの可能な4DMRA(4D-S-PACK)を考案した.本研究では脳血管疾患患者において全く新しい撮像手法である4D-S-PACKの開発・臨床応用を目的とし,以下の3項目において検討を行う.本年度は2.3について検討した。 1撮像パラメータの最適化 2画像補完による高時間分解能化の検討 3撮像時間の短縮 1.撮像パラメータの最適化においては、内頸動脈系ではラベリング位置をスキャンスラブに近づけ、脳底動脈系ではラベリング位置をスキャンスラブから離すことで高いCNRおよび血管選択性を担保することが可能であった。グラジエントモーメントは内頸動脈,脳底動脈系ともに0.75mT/m msが最適であった。 2,3について,従来方のSENSEからCS-SENSEを用いることで画質やtime intensity curveを担保したまま時間分解能を向上し(7 phase/secから30 phase/sec),最大36%撮像時間の短縮が可能であった.以上の結果をまとめEuropean Congress of Radiology 2024で発表を行った.さらに上記の内容について論文化を行いMagnetic resonance imagingに掲載された.
|