• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

非アルコール性脂肪性肝炎の線維化進行と肝発癌を予測する新規バイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 19K17415
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

山口 隆志  関西医科大学, 医学部, 講師 (10730202)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsNASH / Smad3 / TGF-beta / hepatocellular carcinoma / phospho-isoform
Outline of Annual Research Achievements

肝線維化と発癌に関わるTGF-betaシグナルはリン酸化Smadを介して伝達される。報告者らは部位特異的Smadリン酸化抗体(pSmad3C抗体,pSmad3L抗体)を用いて、Smad3のリンカー部がリン酸化されたpSmad3Lは癌化シグナルとして、C末端がリン酸化されたpSmad3Cは癌抑制シグナルとして働くことを報告した。非アルコール性脂肪肝炎(NASH)ではウイルス性肝疾患と異なり、非硬変肝で発癌がみられる一方、発癌を伴わない肝硬変症例も多くみられるため、線維化とは独立した発癌のバイオマーカーが求められる。長期経過観察が可能であったNASH30症例についてpSmad3C抗体、pSmad3L抗体を用いて免疫組織染色を行い肝細胞におけるSmadのリン酸化状態と発癌や線維化との関連を検討した。NASHの軽度線維化(stage1,2)14例中2例は発癌しており、発癌した2例はともにpSmad3Lは増加しpSmad3Cは低下していた。高度線維化(stage3,4)16例中5例は10年以上の経過観察で発癌を認めず、それら5例はpSmad3Lの増加がなくpSmad3Cは低下していなかった。pSmad3Lが豊富な12例中11例で発癌を認めたが、pSmad3Lの乏しい18例のうち発癌を認めたのは2例のみであった(log-rank 0.0009)。対照的にpSmad3Cが乏しい15例中12例で発癌したが、pSmad3Cが豊富な15例のうち1例でのみ発癌した(log-rank 0.0022)。同様の検討を、非ウイルス性肝疾患である原発性胆汁性胆管炎(PBC)患者でも行い報告した。NASHでは、炎症経路を共有して肝線維化と発がんが同時に進行する場合と、炎症や線維化がほとんどない状態で肝発癌に至る場合があり、そのいずれの場合においてもリン酸化Smadシグナルが重要であることを報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Smad3 Phospho-Isoform Signaling in Nonalcoholic Steatohepatitis2022

    • Author(s)
      Yamaguchi Takashi、Yoshida Katsunori、Murata Miki、Suwa Kanehiko、Tsuneyama Koichi、Matsuzaki Koichi、Naganuma Makoto
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 6270~6270

    • DOI

      10.3390/ijms23116270

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi