2019 Fiscal Year Research-status Report
薬剤性過敏症症候群発症後にヒトヘルペスウイルス6の持続感染をきたした症例の検討
Project/Area Number |
19K17811
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
西村 友紀 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90812420)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 薬剤性過敏症症候群 / DIHS / HHV-6 / 再活性化 / 持続感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬剤性過敏症症候群(DIHS)は、Stevens-Johnson症候群や中毒性表皮壊死症と並ぶ重症薬疹の1つであり、発症2~3週間後にヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の再活性化を生じ、症状の再燃や重症化と関連することが知られている。HHV-6はDIHSの病態形成に大きく関わると予想されるが、再活性化後のHHV-6の動態については不明であった。これまでにわれわれは、DIHSの症状軽快後も血液中からHHV-6の持続感染を生じている症例が少なからず存在することを明らかにしてきた。 本年度は、DIHS後にHHV-6の持続感染を生じている症例の特徴を明らかにするために、臨床症状、血液検査所見、サイトカインやケモカインの発現、合併症について一過性感染例と比較検討を行った。当科において、過去10年間で診断した43例のDIHS患者のうち、8例でHHV-6の持続感染がみられた。持続感染例(8例)と一過性感染例(10例)について検討したところ、持続感染例では①急性期の皮膚粘膜症状が重症、②HHV-6 DNAおよびサイトメガロウイルスDNA量のピーク値が高値、③急性期のIL-4および慢性期の可溶性IL-2受容体が高値、④間質性腎炎、関節炎、甲状腺炎、脳炎といった慢性の自己免疫性疾患の合併率が高いという特徴が明らかになった。すなわち、HHV-6持続感染はDIHS急性期の重症度およびDIHS後の慢性自己免疫性疾患の発症と関連していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HHV-6持続感染例と一過性感染例での臨床症状や血液検査所見、サイトカインやケモカインの発現、合併症の差異について比較検討を行うことができた。DIHSの予後予測や治療法の手がかりになることが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
HHV-6持続感染のメカニズムを明らかにするため、HHV-6の存在状態や受容体の発現状況を解析し、HHV-6の生体内での感染拡大の制御など、治療戦略の基盤となる知見を得ることを目的とする。シングルセル解析を行い、網羅的に免疫系遺伝子発現とHHV-6持続感染との関わりについて解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
データ整理などのため人件費を計上していたが研究者自身で行い不要となった。
|
Research Products
(1 results)