2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K17923
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松村 康史 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80726828)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 迅速検査 / 薬剤耐性菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
尿路感染症の主要な原因菌である大腸菌に対する主要な治療薬、フルオロキノロンと第3世代セファロスポリンへの耐性率が急増している。しかし、これら耐性菌感染症の迅速診断法が存在しないため、初期の適切な治療薬選択が困難であり、有効な治療の遅れや死亡率の上昇を招いている。本研究の目的は、尿路感染症における薬剤耐性菌:すなわちフルオロキノロン耐性大腸菌および第3世代セファロスポリン耐性菌を迅速・高精度・簡便・安価に検出する遺伝子検査法の開発と、その検査法の臨床的有用性評価である。本年度は、研究実施計画に従い、実際の臨床検体を用いた評価を行った。 新型コロナウイルス感染症の影響により検査室での協力が難しくなり、研究遂行が一時的困難となったが、2020年10月より臨床的検討を開始することができた。2020年度末時点で約300検体の評価を終え、目標の500検体を目指し2021年度も臨床的検討を継続する。検体収集が完了次第、リファレンスの遺伝子検査法を実施し、本検査法の臨床性能を確定させる。また、検査精度に影響を与える臨床背景、本検査法を導入した場合予測される結果(感受性抗菌薬投与までの時間短縮)を解析する。迅速・高精度・簡便・安価で検査室や臨床現場で実施可能な遺伝子検査法が開発され、今後、臨床検体を用いた妥当性評価で性能が証明されれば、薬剤耐性菌に対する早期の適切な治療と感受性菌であった場合の適切な抗菌薬選択が可能となり薬剤耐性菌対策に貢献できる見込みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度までに、基礎実験と模擬検体を用いた検査法の確立が終了、2020年度は臨床検体を用いた検討を行った。新型コロナの影響があったため、これを2021年7月まで継続予定である。今後は、解析・学会・論文発表へと進む。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床的検討を4か月延長したが、残りの8か月間で解析・発表準備を行うことは問題ないと考えられる。
|
Causes of Carryover |
消耗品が予定よりも安価に購入できたため。差額はわずかで、ほぼ予定通りの使用であるため、次年度も予定通り使用する。
|