2023 Fiscal Year Final Research Report
Development of a novel vaccine efficacy evaluation method using antibody repertoire analysis
Project/Area Number |
19K17947
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
Sano Kaori 国立感染症研究所, インフルエンザ・呼吸器系ウイルス研究センター, 研究員 (40832770)
|
Project Period (FY) |
2021-11-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ワクチン / 経鼻ワクチン / インフルエンザ / 抗体レパトア / IgA抗体 |
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we compared the antiviral activity and gene sequences of antibodies induced in those vaccinated with a trivalent subcutaneous influenza vaccine and those vaccinated with an intranasal inactivated whole particle influenza vaccine. The results suggested that the antibody repertoire induced by different vaccines differs at the genetic level, and intranasal vaccination could induce cross-reactive antibody clones which presented reactivity with multiple virus strains at IgG state more efficiently compared to subcutaneous vaccination.
|
Free Research Field |
ワクチン学、ウイルス学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では異なるワクチンの接種により異なる抗体レパトアが誘導されることを示したが、抗体可変領域の遺伝子配列を抗体の機能と結びつける上には、それぞれの抗体クローンがどのようにして抗原と結合しているかという構造的観点からより詳細な解析を行なっていく必要があることが今後の課題として明らかとなった。一方で、本研究で得られた交叉反応性抗体クローンと過去に報告されている広域中和抗体クローンとでその遺伝子配列に類似点が認められたことから、抗体遺伝子配列からその機能を予測し、さらに抗体遺伝子レパトアからワクチン有効性を評価することが将来的に不可能ではないことが示唆された。
|