• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ステロイドメタボロミクス解析による生活習慣病発症バイオマーカーの探索的研究

Research Project

Project/Area Number 19K17956
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

唐島 成宙  金沢大学, 附属病院, 助教 (30801584)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsステロイド
Outline of Annual Research Achievements

①LC MSMS法の測定系の最適化と確立
LC/MS/MS (Q-Exactive Plus, Thermo Fisher Scientific) を用いて、ステロイドを高感度に分析するための分析条件の最適化を行った。ステロイドの分離に適したカラムを検討し結果、疎水性化合物の僅かな立体構造の違いによって分離することができるInertsil ODS-Pが、類似構造を持つステロイド化合物の分離に適することがわかった。LCの設定として、移動相Aには0.1%ギ酸水、Bにはアセトニトリルを用い、カラム温度は50℃で行った。流速は0.1~0.5mL/minで検討した結果、0.5 mL/minのときが最も感度が高く、分析時間が短かった。LCのグラジエント条件は移動相Bを 0-0.5分は0%、0.5-0.6分で2-30%、0.6-3.5分は30%、3.5-12.5分で30-98%、12.5-17.5分は98%とした。上記の分析条件でステロイドの混合試料を分析し、0.001 μg/dLでも検出可能な測定系が確立した。
②食塩感受性高血圧と腸内細菌叢とミネラロコルチコイドとの関連
2017年度の志賀町研究の健診事業に参加した242名を対象に、腸内細菌叢の構成と高血圧有病率や患者背景を比較した。結果、Blautia属、Bifidobacterium属などの構成比の低い特定の腸内細菌叢において、低食塩摂取群でも高食塩摂取群と同等の高血圧有病率を示す群が存在し、特にB. bifidumやB. Breveとの関連が強い傾向にあり、これらの構成比と高血圧有病率には、IL-17やTNFαなどのサイトカインやレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)との関与が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データサイエンティスト、質量分析技術者といったコラボレーターとの連携も円滑に行き、初年度の目標であった測定系の確立が達成された。また、生活習慣病のうち、食塩感受性高血圧の発症とアルドステロンといったミネラロコルチコイドの関連を見出し、来年度は寄居多くのミネラロコルチコイドの網羅的な解析を血清、糞便でおこない研究を進めていく方針である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、実際の血清、糞便検体の測定を行い、確立した測定系とデータ解析を行う方針である。疫学データで判明した有益なステロイドや細菌叢に関しては、動物実験や培養実験にて確認する実験系も計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 一般住民における腸内細菌叢の構成と塩分摂取量が高血圧有病率に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      唐島成宙、米谷充弘、武田仁勇、米田隆
    • Organizer
      第8回臨床高血圧フォーラム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi