2020 Fiscal Year Research-status Report
To clarify new mechanism of postoperative cognitive dysfunction related to brain-derived neurotrophic factor.
Project/Area Number |
19K18260
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
堀越 雄太 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (50638260)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 術後認知機能障害 / BDNF / proBDNF / デクスメデトミジン |
Outline of Annual Research Achievements |
全身麻酔・手術後認知脳機能障害の病態は非常に複雑であり、全身麻酔薬による神経細胞毒性やアポトーシスの誘導および脳内炎症などが考えられているが、その詳細は明らかになっていない。脳由来神経栄養因子(BDNF : Brain-derived neurotrophic factor)やその前駆体(proBDNF)は、学習や記憶、思考など高次脳機能に深くかかわる神経栄養因子の一つであるが、術後認知機能障害との関連はほとんど研究されていない。本研究では、全身麻酔・手術による老齢ラット認知機能障害モデルを用い、海馬などの脳内BDNFおよびproBDNFを評価することで術後認知機能障害との関連を明らかにし、新たな機序解明を図る。さらに、麻酔薬の種類による差異を比較評価することにより、術後認知機能障害を発生させにくい麻酔方法を探求する。 2019年度の計画は、全身麻酔・手術侵襲によって、脳の海馬内BDNF・proBDNFがどのように変化するか、また麻酔薬の違いによって海馬内BDNF・proBDNFに差異はあるのかを検討することであった。そこで、全身麻酔および手術を行わないシャム群と、セボフルランによる全身麻酔+手術群で比較検討したところ、海馬内BDNFとproBDNFともにセボフルランによる全身麻酔+手術群で低い傾向があることが判明した。 2020年度は、プロポフォールによる全身麻酔+手術群で評価を行い、セボフルランと同様の結果が得られ、プロポフォール麻酔とセボルルラン麻酔では海馬内BDNFとproBDNFは差がないことが判明した。 今後は、神経保護効果の報告があるデクスメデトミジンをラットに投与した上で、上記と同様に全身麻酔および手術を行い、海馬内BDNFおよびproBDNFを測定し、デクスメデトミジン投与によってそれらがどう変化するかを検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の流行に伴い、一時的に研究に必要なラットの納入がされず、高齢ラットを育成するのが遅れ、予定よりやや遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、術後認知機能障害の軽減効果が期待されているデクスメデトミジンを用いて、脳の海馬内BDNF・proBDNFがどのように変化するかを調査している。 その後、若齢ラットでも同様の結果が得られるか検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の流行により、当初予定していた学会がWeb開催となり、旅費などがかからなかったため。
|
Research Products
(1 results)