• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

脳転移開始細胞を用いた脳転移の機序解明

Research Project

Project/Area Number 19K18408
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

岩田 亮一  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60580446)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳転移 / がん
Outline of Annual Research Achievements

がん細胞が脳転移を起こすには複数の過程が必要であり、脳転移の機序解明が難しい要因のひとつである。脳転移に必要な過程として、①原発巣のがん細胞が上皮間葉転換により浸潤・遊走能を得て、血管から血流に至る。②足場のない血流内で生存しつづける。③脳血管末梢で捕捉され、接着し浸潤・増殖により脳転移巣を形成する。これらの能力を自由自在に変化させるためには、自己複製能と分化能を有するがん幹細胞が適していると考えられる。さらに、脳転移巣には脳指向性のがん幹細胞が濃縮されていると予想される。私たちは、グリオーマの患者由来のがん幹細胞は、制御性T細胞調節因子であるICOSLGを高発現していることを見いだした。そして、ICOSLGの発現が生命予後に影響を及ぼすことを世界に先駆けて証明した。以上の成果を踏まえて本研究は、脳転移巣に存在するがん幹細胞におけるICOSLGと転写因子、上皮間葉転換(EMT)マーカー、およびがん幹細胞マーカーの発現をRNAシーケンス解析で調べた。7症例のがん幹細胞株を解析した。EMTマーカーであるCDH1 (191 TPM)、SNAI1 (13 TPM)、およびSNAI2 (4 TPM)の発現を認めた。また、がん幹細胞マーカーであるSOX2 (370 TPM)、NES (42 TPM)、ALDH1A3 (34 TPM)、CD44 (28 TPM)、およびPROM1 (27 TPM)を認めた。転写因子であるSP2 (24 TPM)を認めた。ICOSLG遺伝子の有意な発現は認めなかった。CDH1やSOX2は転移性脳腫瘍の分子標的に成り得る可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 窒素含有化合物、前記窒素含有化合物を含む組成物、及び腫瘍悪性度の予測マーカー2021

    • Inventor(s)
      林 美樹夫,池田 幸樹,岩田 亮一
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人関西医科大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      JP2021/55869

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi