2019 Fiscal Year Research-status Report
生物学的製剤は脊柱靱帯骨化症の治療薬となり得るか?
Project/Area Number |
19K18413
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
浅利 享 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (40529674)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脊柱靭帯骨化症 / 炎症性サイトカイン / 炎症性サイトカイン阻害薬 / 生物学的製剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、脊柱靱帯骨化症患者の脊柱靱帯の免疫組織化学的検討や脊柱靱帯から単離した間葉系幹細胞(MSC)を用いて、患者と非患者由来MSCの炎症性サイトカインに対する応答性の比較、そして炎症性サイトカイン阻害作用薬に対する応答性の比較をin vitroで検証する。また、靱帯骨化症モデルマウスttw mouseへ生物学的製剤を投与し、異所性骨化が抑制されるかをin vivoで検証する。 2019年度は脊柱靱帯骨化症患者と非患者で手術を受ける患者から術中に採取した靱帯からMSCを単離した。MSCがコンフルエントした状態で、RNeasy Mini Kitを使用しtotal RNAを抽出後に、Real-time PCRにて骨関連遺伝子 (collagen type 1, osteocaicin, BMP-2) の発現を解析した。またAlizarin Red染色による骨分化能の評価を行い、患者と非患者間で比較検討した。培養培地に炎症性サイトカインであるIL-6、TNF-αを添加する実験は今後予定する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
脊柱靭帯骨化症の発症率が、日本人では3-5%であり、手術症例患者が限られているため、細胞および組織検体を集めることに限界がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年は関連施設で手術組織検体を集めるようにし、実験に用いる検体数を増やす予定である。 また組織学的検討も行う。具体的には以下のように行う。 採取した靱帯を10%ホルムアルデヒド固定を行い、脱灰処理後、パラフィン包埋を行う。その後4μmの切片スライスを作製し、ヘマトキシリンエオジン染色、抗CD73, 90, 105(MSCマーカー)抗体と抗IL-6、TNF-α(炎症性サイトカイン)抗体を使用して、免疫組織化学的検討を行い、その靱帯内における局在を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
本年度は、生物学的製剤を添加する実験まで進まなかったため、購入していないことが余剰金が出た理由である。 次年度は生物学的製剤を購入し、使用する予定である。
|